はす餅汁の画像

Description

精進料理のはす餅を澄まし汁に落とします。モチモチした感覚はほんとにお餅みたいです。

材料 (2人分)

200gほど
揚げ油
適量
1削り
少々
だし汁
お椀3杯分
みりん
大さじ1
大さじ1
砂糖
小さじ1
醤油
大さじ4

作り方

  1. 1

    写真

    レンコンは包丁の峰でこすって、薄く皮を剥きます。
    そのまま摩り下ろします。

  2. 2

    写真

    降ろしたものをざるに取り軽く水分を切ります。

  3. 3

    写真

    人差し指と親指で輪を作ったほどの大きさにまとめ、厚さは5mmほどに整える。白い汁は絞り過ぎないように。多少汁が滴るほどに

  4. 4

    写真

    揚げ油は野菜を揚げる温度の160度ほど。初めはスプーンなどに載せてそっと揚げます。汁は片栗粉と同じ成分ですので撥ねません

  5. 5

    写真

    じっくり揚げて、キツネ色になったら油から上げます。

  6. 6

    写真

    汁を作ります。だし汁に砂糖、みりん、酒を入れ煮立ったら醤油を入れて出来上がり。

  7. 7

    写真

    レモンの皮をそぎ落とし、針状に切ります。
    長ネギの青を少々をみじん切りにします。

  8. 8

    お椀に餅を入れ、汁を注ぎ、ねぎとレモンを落とします。

コツ・ポイント

揚げる前の餅の汁は滴るくらいのほうがモチモチ感が増します。

また 5のナゲット状に揚げあがった状態で、塩やスパイスをまぶして食べても美味しいです。

このレシピの生い立ち

むかし鎌倉のある店で精進料理が出てきたときは、海苔を着けて揚げただけのはす餅でそのまま食べていましたが、汁に入れてみました。
レシピID : 1512909 公開日 : 11/08/02 更新日 : 11/08/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート