香りが命♪ 小蕪の漬物の画像

Description

昆布の旨みと粘りが美味しさをひき立てます。
塩漬けのあと、昆布で二度漬けします。
白ご飯にたまりましぇ~ん(*^_^*)

材料

6~10個
適量
唐辛子
1~2本

作り方

  1. 1

    写真

    蕪は特に葉の付け根の砂を綺麗に洗う。葉の付け根まで皮を剥いて、1cm幅で切り込みを入れる。中央は深めに切る。

  2. 2

    写真

    漬物容器に均等な高さになるように並べる

  3. 3

    写真

    水1.5リットルから2リットルに、3パーセントの塩を溶かしたものを加える。ヒタヒタより少し少なめの水分量にする

  4. 4

    写真

    重石を用意する

  5. 5

    写真

    押し蓋を置いて、重石をのせる

  6. 6

    写真

    1~3日置いて、しんなりしたら、取り出して水分を絞る

  7. 7

    写真

    漬物容器の水を捨て、蕪を戻し、好みで唐辛子を散らす

  8. 8

    写真

    がごめ昆布を散らす。
    荒く切ったがごめ昆布でもOK

  9. 9

    写真

    再び押し蓋を乗せ、前より軽めの重しをのせる。我が家ではヤカンに水を入れて重さを調整しています

  10. 10

    写真

    1~2日して、昆布が水分を吸って、ぬめりが全体に広がったら出来上がり

  11. 11

    写真

    汁ごと密閉容器に入れて冷蔵保存

  12. 12

    写真

    好みで蕪は薄切り、葉は細かく切る。
    食べる時は「ハイミー」か「いの一番」をほんの少しと出し醤油を掛けると絶品です。

コツ・ポイント

蕪は皮を厚めに剥いた方が美味しく作れます。また、葉の軸の太い所は塩漬けがなかなか漬からない時があります。重石の置き方を工夫してみてください

このレシピの生い立ち

子供の頃から我が家の定番で、ずっと母が作っていました。母が怪我をして作れなくなったので、娘の私が引き継ぎました。
レシピID : 1664124 公開日 : 12/01/03 更新日 : 12/01/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート