茹でた筍の保存~冷凍(煮もの用)
Description
「冷凍して、解凍して調理したら、すかすかの筍だった!」って経験はありませんか?水に浸けた状態で冷凍してみてください。
材料
茹でた筍
適宜
浄水
適宜
作り方
-
-
1
-
少し固めに茹でた筍を、さっと洗って、フリーザーバッグに入れ、浄水(または煮沸して冷ました水)を、筍が浸かるまで加える。
-
-
-
2
-
*1の筍の大きさは縦半分または1/4、長さはフリーザーバッグに入る長さに切っています。
-
-
-
3
-
1を冷凍保存する。
*一回の調理分ずつフリーザーバッグに入れて冷凍します。
-
-
-
4
-
3を解凍して、切って調理する。
*自然解凍、電子レンジ解凍などで。
解凍した筍の水気は、絞らないで自然に切ります。
-
-
-
5
-
*冷凍した筍は、冷凍する前に比べたら少しスが入っていてぷよぷよしていますが、煮ると、歯応えも旨みも充分残っています。
-
-
-
6
-
*トップの写真は少し解凍した状態の筍です。
-
-
-
7
-
◆「筍の土佐煮」
鰹出汁・塩糀・酒・醤油で煮て、キッチンペーパーに包み20秒加熱して粗く粉にした鰹削り節をかけました。◆
-
-
-
8
-
レシピID : 1805557
◆「筍・茄子・鶏胸肉のグリーンカレー」
4を使って作りますが、とても美味しく出来ます。◆
-
コツ・ポイント
必ず筍が水に浸かっている状態で冷凍してください。
解凍するときには、フリーザーバッグに小さな穴が開いていることがあるので、水がこぼれないように、容器に入れてから解凍してくださいね。
茹でたてが一番!ですが食べきれなかったら冷凍しましょう。
解凍するときには、フリーザーバッグに小さな穴が開いていることがあるので、水がこぼれないように、容器に入れてから解凍してくださいね。
茹でたてが一番!ですが食べきれなかったら冷凍しましょう。
このレシピの生い立ち
旬の筍は茹でてすぐに食べるのが一番!
ですが…以前そのまま冷凍したら、すかすかで食べられなかったので、友人から聞いた方法で水に浸けて冷凍。
この方法だと筍の美味しさが残るので、以来ずっとこの方法です。
毎年土佐煮、グリーンカレーに使います。
ですが…以前そのまま冷凍したら、すかすかで食べられなかったので、友人から聞いた方法で水に浸けて冷凍。
この方法だと筍の美味しさが残るので、以来ずっとこの方法です。
毎年土佐煮、グリーンカレーに使います。