にしんの山椒漬の画像

Description

会津の郷土料理です。日本酒との相性抜群♪山椒の葉が手に入るなら是非!

材料

身欠にしん(8分乾又は上乾)
12~15本位
山椒の葉
片手一掴み位
*醤油
1カップ
*酒(塩分無添加のもの)
1カップ
*酢
半カップ
*砂糖
大さじ1
米のとぎ汁
適量

作り方

  1. 1

    にしんを米のとぎ汁に5~6時間ほどつける。にしんの脂と臭み抜きの為のステップです。山椒の葉も軽く洗っておく。

  2. 2

    にしんをつけてる間に、*の調味料を全て小鍋にいれ、砂糖が溶けるまで煮たたせ、さましておく。

  3. 3

    5~6時間つけたにしんはよく洗い、エラや背びれをカットし、1本を4等分に削ぎ切りにする。

  4. 4

    写真

    深めのタッパーににしん3本分位敷いたら、上に山椒の葉を乗せるという順番で4段~5段になるよう重ねていく。

  5. 5

    写真

    冷めた2の調味料をにしんを入れたタッパーに全部いれる。その上に重しを乗せ冷蔵庫で5~6日程漬ける。

  6. 6

    出来上がりから2週間は美味しく食べれますよ。3週間になると漬かりすぎてしまいます^^;

  7. 7

    写真

    重しがないときは漬けてるタッパーより一回り小さいタッパーに水を入れて重し代わりにしても。私はこの方法です。

コツ・ポイント

身欠きにしんは上乾や本乾を使って下さい。ソフトにしんでは臭みが残ります。本乾の場合は1週間は漬けて下さい。にしんの小骨はそのまま食べれます。骨なしの身欠きにしんも売ってますよ。

軽くあぶって食べても美味です♪

このレシピの生い立ち

会津人の知人のレシピを自分好みにアレンジ。日本酒好きの主人もうまい!と絶賛♪会津生まれの娘にも受け継いで欲しいと思ってます。
レシピID : 1820730 公開日 : 12/05/20 更新日 : 12/05/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (4人)
写真
マナティーいぬわん
2回目のリピです! 美味しすぎてお酒が進んじゃいます。感謝です!
写真
ばじる0803
千切り人参、大根と和えて。お酒に最高、煮るより好き、又作ります!

素敵です^ ^真似させていただきます。

写真
m★maron
庭の山椒葉も使える最高に美味しいおつまみレシピに感謝!

庭に山椒ですか!羨ましい限りです。。

初れぽ
写真
花水仙
身欠きにしんがこんなに上品な味になるなんて!感謝です♪

使い方が分からず返信遅れました。お洒落なお皿ですね!