青じそのお茶の画像

Description

シソには、アレルギー症状を抑止する抗ヒスタミン成分がいくつも含まれています。

材料

ある分だけ

作り方

  1. 1

    葉っぱの部分と細い枝を使います。ハサミでチョキチョキし、軽く洗います。

  2. 2

    新聞紙の上に広げよく、乾かします。

  3. 3

    お天気のよい日に2日から3日天日干しにします

  4. 4

    1日何回か混ぜてひっくり返してください。

  5. 5

    シワクチャになったら、フライパンで七分からいりして、余熱がとれたら出来上がり

  6. 6

    お茶パックにお好みでいれジッパー付きの袋に直し冷蔵庫にて保管(^.^)飲みたいときに熱い湯でもよし、水だしでもどうぞ

コツ・ポイント

同じように花粉症に効くといわれる甜茶は甘くて飲みにくいという方には、このシソ茶(紫蘇茶・しそ茶)がオススメ!さっぱりした味と、シソの香りでリラックスできます。(しその香りには鎮静作用があります。)

このレシピの生い立ち

畑に沢山の青じそがなり、もったいないなぁと思い(^.^)天日干しにしてお茶にしたらすっきりとした味が出来ました
レシピID : 2337197 公開日 : 13/09/07 更新日 : 13/09/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ぷりん924
多量の大葉なので、茎も一緒に干して、手抜きバージョンにしました!