スダードの画像

Description

ペルー人の主婦に教えてもらいました。慣れない人でも作れるようにと簡単版です。「これ食べると元気でるよ」とのこと。

材料

魚切り身(たらなど)
適量(適当ともいう)
適量
適量
適当
にんにく(すりおろし)
小さじ1
しょうが(すりおろし)
小さじ1
適量(写真ほど多くなくてよい)
しょうゆ
適量
レモン汁
適量
塩コショウ
適量
油(炒め用)
適量
アヒ(ペルー唐辛子)
好みで
クラントロ(パクチー)
好みで

作り方

  1. 1

    写真

    玉ねぎをくし型に切る

  2. 2

    写真

    なべに油をしいて玉ねぎ・にんにく・しょうがをいためる

  3. 3

    写真

    2の上に魚を置く。混ぜない。

  4. 4

    写真

    3の上にタコ・アサリをのせる

  5. 5

    写真

    4の上にトマトをのせる。皮や種は取っておく。写真は缶詰使用。

  6. 6

    写真

    塩コショウしてふたする

  7. 7

    写真

    とろ火(そのガス台の最小の火とのこと)で7−10分。

  8. 8

    写真

    フタをとって水分が出ているかを見る。

  9. 9

    写真

    最後にレモン汁としょう油で味付け。塩味の調整も。

  10. 10

    写真

    お皿に盛り、クラントロを散らしました。アヒもよく合うようです。

  11. 11

    写真

    材料はこんな感じでした。

コツ・ポイント

鍋はなんでもいいみたいです。写真のタジン鍋はたまたまあったものを使いました。

このレシピの生い立ち

わたしたちが元気がないときに、元気がでるペルー料理として、いつも一緒にある勉強に通っている仲間から教えていただいたものです。
分量がすべて適当ですみません。なんせ主婦のレシピで車の中で口頭で教えてもらったもので…。
レシピID : 2687170 公開日 : 14/06/26 更新日 : 14/06/27

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート