【旭ごはん】五平餅の超基本レシピの画像

Description

旭では超定番!な五平餅の作り方です。焼きたて熱々にかぶりついてください★

材料

普通に炊いたミネアサヒ(またはいつものご飯)
2膳分
ホセ(杉でできた平らな棒)、なければ割り箸
2〜3本
【味噌ダレ】(基本)
赤味噌
大さじ2〜3
砂糖
赤味噌と同量
みりん
大さじ1
お好みで、料理酒、練り胡麻、すり胡麻、ショウガ、ネギの小口切り、クルミを砕いたもの、などなど。
適量

作り方

  1. 1

    写真

    ご飯を8分程度につぶします。冷やご飯を使う場合は、レンジで温めるとつぶしやすくなります。割と力のいる作業です。

  2. 2

    写真

    【成形のコツ】
    ① ご飯を俵型に丸めます。

  3. 3

    写真

    【成形のコツ】
    ② その中央に、上からホセ(割り箸)を当て、グッと下まで押し付けます。

  4. 4

    写真

    【成形のコツ】
    ③ 向こう側に90°回転します。

  5. 5

    写真

    【成形のコツ】
    ④ 上にラップをおき、手のひらで押しつぶします。

  6. 6

    写真

    形をざざっくり整え、表面が少し乾くまで置いておきます。

  7. 7

    写真

    その間に味噌ダレを作ります。材料を鍋に入れ、ふつふつとなるまで弱火でかき混ぜます。

  8. 8

    写真

    味噌を塗る前に、軽く色目がつく程度までグリルで素焼きします。

  9. 9

    写真

    味噌を塗り、再びグリルで焼きます。うっかりするとすぐ焦げてしまうので注意。

  10. 10

    写真

    味噌がふつふつとしてきたら取り出し、裏面にも味噌を塗って再びグリルで焼きます(一回目より少し短めの時間でOK)。

コツ・ポイント

ガスレンジの火で炙ったり、フライパンで焼いてもOKです(レンジの場合は味噌がたれるので注意)。
味噌ダレは、「ちょっと甘いかな?」ぐらいがちょうど良い出来上がりになります。これは基本レシピなので、後はお好みにあわせて色々試してみてください。

このレシピの生い立ち

豊田市旭地区は「まぼろしのお米」といわれるミネアサヒの産地であり、キレイな水と空気がおいしい農産物を育む緑豊かな山間の町です。
そんな旭では、五平餅はお母さんが作る定番のおやつ。昔は、味噌も各家庭で自家製の味噌をつくっていたそうです。
レシピID : 2714345 公開日 : 14/07/17 更新日 : 14/07/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
まいうぅ
バーベキューで!大好評でした^ ^くるみとごまを入れました^ ^

BBQとは新しい発想ですね!香ばしい香りが漂ってきそうです♪