冷めてもおいしい☆はらこめし☆の画像

Description

秋になると毎年作ります♪冷めてもおいしいのでお弁当にも。日本酒のお供にも。

材料 (約4人分)

2.5合
0.5合
1本(300gくらい)
3切れ(250gくらい)
薄口しょうゆ
50cc
しょうゆ
50cc
みりん
100cc
お酒
100cc

作り方

  1. 1

    【ごはんを炊く】
    白米ともち米一緒に入れて炊く。
    水やや少なめにかために炊く。味付けなし

  2. 2

    【鮭の下処理】
    骨、皮を取り除き、
    切り身の場合、お刺身より少し厚めくらいに切る

  3. 3

    【調味料を煮立て、その中に鮭を入れて煮る】
    1枚ずつ入れる。火が通ったら、身が崩れないようにそっと取り出す

  4. 4

    【すじこの下処理】
    60℃くらいのお湯に、塩を少々入れ、そこにすじこを入れて手や菜箸でほぐして筋や皮を取る

  5. 5

    【調味料鍋を再度煮立てて、すじこを入れすぐに火を止め、すじこをザルにあげる】
     煮過ぎると硬くなるのですぐに出す

  6. 6

    【炊き上がったごはんに余った煮汁を50~70cc入れて、さっくり混ぜ、形の崩れた鮭も加え、混ぜ合わせる】

  7. 7

    【ごはんの上に鮭とはらこを飾って出来上がり】

コツ・ポイント

※煮汁は最後まで使うのでその都度捨てずにとっておきます
※鮭の皮は煮汁に入れてダシ取りようにすると良いです。
※下処理が面倒な場合は、お刺身の鮭や味付けなしのいくらを使ってもいいですが、ちょっと高くなるかなと思います。

このレシピの生い立ち

旦那の実家が宮城県で、秋の郷土料理としておもてなしして頂き、とてもおいしかったので、レシピを教えて頂きました♪思ったより簡単なので、お勧めです。
レシピID : 2808133 公開日 : 14/09/22 更新日 : 14/09/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
おかちめんこ111
子供が小さくて食べに行けないので参考にしました!

ありがとうございます!お子さまにも喜んで頂けたら嬉しいです☆