キャラ弁 オラフ ♡の画像

Description

パーツが少ないし用意するものも少なく済むので楽にできます(≧∇≦)簡単可愛いお弁当♡個々の写真ないですが詳しく説明♪

材料

ごはん
味付けより寿司海苔で!一枚あれば十分!
ほんの切れ端あればいいです(笑)
卵の白身だけの薄焼き(白目 歯)
一本
お好みのおにぎりの具(今回 鮭フレークと瓶海苔)
少々

作り方

  1. 1

    おにぎりの具は大きいパーツの頭と胴体(大)にいれます。
    ラップにごはんと具をのせて面長に顔の形を整えます。

  2. 2

    私は立体がよかったので口元の出っ張りも。
    ラップに少量のごはんを包み長細く形を整えます。

  3. 3

    次にバランスを見る為に先に足と胴体(少)をラップにごはん少量を取り丸めます。
    足と胴体(少)はちっちゃい方が可愛い♡

  4. 4

    顔より少し少ない位のごはんの量をラップにとり具を入れ少し横長に丸めます。(俵よりも卵形?)

  5. 5

    オラフの本体パーツができたら頭→胴体(少)→胴体(大)→足2つを並べます。

  6. 6

    立体パーツは顔の半分より少し上目にカーブをつけて乗せます。見た目に浮いていても顔パーツをつければ気にならなくなります。

  7. 7

    茹でた人参をパスタに刺し、先が三角になるように削り?ます(笑)
    完成したら立体パーツの上、真ん中にさします。

  8. 8

    次に口の黒い所、ボタン、眉毛を切り、乗せます。バランスを見る所と言えば眉毛ぐらい。ちょっと”への字”ぎみで!

  9. 9

    目は海苔→卵の白身→海苔と少しずつ大きさを変えてサンドしているので、目の海苔は丸(大)(少)を2つずつ。計4つ。

  10. 10

    卵の白身の薄焼き。どろっと塊の部分は置いておいてサラッとしてる部分だけをフライパンにさーっと流して焼きます。

  11. 11

    薄焼きが完成したら歯と白目を切ります。

  12. 12

    目の丸海苔(大)→白身→丸海苔(少)をかさねて置きます。人参の鼻に向かって少しより目気味に。

  13. 13

    後は髪の毛用に海苔を細く3本、手を切り取ります。
    手はおかずを入れてから最後に乗せるといいですよ♡

コツ・ポイント

海苔は味海苔より手巻き寿司に使う焼き海苔で。味海苔は細かいパーツがベタベタ手にひっついてやぶれたりするので…(*_*)
ごはんにチーズの組み合わせが苦手なので白身にしてますが、蒲鉾でもOKです!ただ、家にあるもので簡単に♪

このレシピの生い立ち

詳しく書くとややこしそうですが、やってみると意外と簡単♪
子供も喜びます(((o(*゚▽゚*)o)))
娘がオラフが大好きなので…♪
レシピID : 2858131 公開日 : 14/10/29 更新日 : 14/10/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
アウルちゃん
年少の娘のお弁当に♪完成度微妙ですが娘は喜んでくれました(^^)

うわ〜嬉しい!喜んで頂けてよかった❤️初レポ感謝です♫