炊飯器に入れて待つだけ 簡単甘酒
Description
江戸時代には栄養ドリンクとして飲まれていた甘酒。夏は冷やし、冬は温めて召し上がってください。疲れた体に元気をくれますよ。
材料
乾燥こうじ
200g
水
400cc〜500cc
作り方
-
-
1
-
乾燥こうじをほぐす
-
-
-
2
-
ほぐした乾燥こうじを炊飯器の内釜に入れる
-
-
-
3
-
2の中に水を入れ、かき混ぜ、平らにならす。
-
-
-
4
-
内釜に入れ炊飯器を「保温」、1時間後頃でよく混ぜ、平らにならす。
布巾をかぶせ、4時間保温すると出来上がり。
-
-
-
5
-
容器に入れ冷蔵庫で保管。
カップ等に入れ、レンジで温めて召し上がれ^ ^
好みの濃度になる様にお湯で薄めてもOK
-
-
-
6
-
ツブ感が欲しい時には、ご飯を50g位、水50cc位プラスしてみてください。
-
-
-
7
-
すぐに飲まない場合はジップロックに平にして冷凍保存。
飲みたい時にパキッと割って温めて飲んでください。
-
-
-
8
-
ダイエットに良いと言われている豆乳甘酒の作り方は
レシピID4289588を参考にしてください。
-
-
-
9
-
☆2017年1月22日
話題入りしたレシピになりました。ありがとうございました。
-
-
-
10
-
夏は冷たいままでも美味しい!スムージーやヨーグルトに入れても美味^ ^
-
コツ・ポイント
保温時、水分が足りない様なら足してください。
飲む時に自分好みに出来るのも嬉しい。
保存は密封して冷蔵庫で。
早めにお飲みください。
飲む時に自分好みに出来るのも嬉しい。
保存は密封して冷蔵庫で。
早めにお飲みください。
このレシピの生い立ち
お寺でいつも頂いていた こうじの甘酒。
ノンアルコールで飲みやすいこの甘酒は疲れた体にも優しい飲み物。
夏バテ、風邪引き時にも最適です。
美容効果もあるので家族皆で飲んでます。
ノンアルコールで飲みやすいこの甘酒は疲れた体にも優しい飲み物。
夏バテ、風邪引き時にも最適です。
美容効果もあるので家族皆で飲んでます。