お食い初めfromミルフィーユの画像

Description

お食い初めメニューのそれぞれの意味をご紹介します。

材料

煮豆
赤飯
地蛤のお吸い物
梅干し
海老茶碗蒸し
煮物
紅白蒲鉾
昆布巻き
なます

作り方

  1. 1

    真鯛:めでたい

    煮豆:仕事に困らないように、豆に働けるように、歯固めの石に見せかけて、まめ(元気で健康)

  2. 2

    赤飯:お祝い
    数の子:子宝に恵まれるように

    蛤:良き伴侶に出逢えるように

  3. 3

    梅干し:梅干しのようなしわができるほど長生きできるように

    いくら:代々栄えるように

  4. 4

    海老:腰が曲がり切っても元気であるように

    栗:豊かな生活がおくれるように(金・小判)

  5. 5

    タコ:歯並びがよくなるように(吸盤の列が綺麗なことから)

    煮物:将来の幸が多くなるように
    (海の幸山の幸、、)

  6. 6

    柑橘類:香の物

    紅白蒲鉾:紅白縁起物

  7. 7

    昆布巻き:よろこぶ、俵に見立てて

    紅白なます:平安・平和

  8. 8

    竹の子:すくすくと育つように
    丈夫な根をはるから

    レンコン:先が見通せるように

コツ・ポイント

きちんと全部つくるよりも
思い、気持ちが大切だと思います!
我が家は古い家なので全て作りしたが、
やって疲れてしまうより
簡単にきちんと記憶に残るほうが大切だなと勉強になりました。

このレシピの生い立ち

地方によって、意味やメニューも変わるそうですね!
みなさんのお家の節句、お祝いメニュー教えてください!!
レシピID : 3120565 公開日 : 15/04/15 更新日 : 15/06/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ナギゆう
参考にさせて頂きました。意味も説明されていて分かりやすかったです

ありがとうございます。素敵なお食い初めになりまひたか??