飾り巻き寿し☆くるまの画像

Description

難しそうな飾り巻きも作ってみると案外簡単♪具材や色をアレンジして自分だけの車を作って楽しんでね♡コンテスト受賞☆

材料 (太巻き・4切れ分)

約300g
手巻き寿司用海苔
4.5枚
大さじ2〜3
縦1/2本分
1.5本

作り方

  1. 1

    写真

    手巻き用の海苔がない場合、全形海苔を半分に切って使う(幅約10cm)

  2. 2

    写真

    すし飯300gのうち100gは桜でんぶを混ぜてピンク色にする。

  3. 3

    写真

    【窓ガラス】
    カマボコは縦半分に切って使う。
    カマボコとチーズは高さを1.5cmに揃え、間に海苔を挟む。

  4. 4

    写真

    海苔1/2枚でぐるりと巻く。

  5. 5

    写真

    【ヘッドライト】
    カニカマをつなげ海苔1/4枚で巻く。

  6. 6

    写真

    【タイヤ】
    ウインナーを縦半分に切り繋げて、海苔1/3枚で巻く。2本作る。

  7. 7

    写真

    【車体形成】
    海苔1枚の真ん中にピンク色のすし飯を5cm幅の長方形におく。
    その上に4の窓ガラスをのせる。

  8. 8

    写真

    5のヘッドライトを左側に置き、窓ガラスの周りに薄く白のすし飯を貼り付ける。
    (ツートンにしたかったので屋根は白に)

  9. 9

    写真

    海苔を巻きつけ、まきすで形を整える。

  10. 10

    写真

    ごはん粒を糊にして2cmほど重ね、海苔1枚と1/2枚をつなぐ。

  11. 11

    写真

    両端2cmほどあけて、白のすし飯を薄く広げる。

  12. 12

    写真

    6のタイヤを間1cmあけておき、間にすし飯を入れる。

  13. 13

    写真

    9の車体をのせ、海苔を巻きつける。

  14. 14

    写真

    まきすで形を整える。

  15. 15

    写真

    しばらくして海苔が落ち着いてから4等分に切る。
    切る時が一番楽しいよ(^-^)♪

  16. 16

    写真

    【具材アレンジ】
    お好きな具にかえて☆
    (写真/玉子の窓ガラス、ウインナーのヘッドライト、キュウリのタイヤ)

  17. 17

    写真

    【カラーアレンジ】
    デコ用ふりかけでカラフルに☆
    (写真/3色一度に作ってます。4つに切るので境目にちゃんと色が出ます)

  18. 18

    写真

    切ると…こんな感じに。
    いろんな色があると楽しいね〜♪

  19. 19

    写真

    お弁当はもちろん、お祝いごとや節分などにも。
    楽しんで作ってみてくださいね〜(^o^)/

  20. 20

    写真

    ダイハツミラ☆ココかわ!ドライブ弁当レシピコンテストでま、まさかの【Sweet賞】を頂きました!感謝感激ですT^T

コツ・ポイント

★海苔もすし飯も少し余る分量です。米1合で、すし飯400gほどできます。
★具材の長さは、海苔の幅(約10cm)に合わせて切ります。
★ウインナーはまっすぐなものが巻きやすいです。
★包丁を濡れ布巾で拭きながら切ると良いです。

このレシピの生い立ち

★何十年も前に本で見て作った飾り巻き寿しを参考に。子どもの遠足や行楽のお弁当によく作りました。お友だちからも人気で、大人になった今でも印象深く憶えています。
★ダイハツ・ミラココアのお弁当レシピ募集を見てミラ色で作ってみました♪
レシピID : 3144982 公開日 : 15/04/29 更新日 : 17/02/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート