圧力鍋で栗を茹でる手順の画像

Description

お手伝いしてくれる人がいる時は大量に茹でてもいいけど、ひとりの時は30個までが無難よ。温かいうちに剥くのがポイントなの。

材料 (その人の適量分)

適量
ヒタヒタ分

作り方

  1. 1

    写真

    生栗は、サッと洗う

  2. 2

    写真

    包丁で、栗の山の部分に十字にカット入れておく。8ミリくらいかな。手を切らないように栗は、しっかり持ってね。

  3. 3

    写真

    フィスラーの圧力鍋で3分加圧。今回はお手伝いしてくれる子供がいたので大量茹で。結局、鍋の一番上の線までの量でした。

  4. 4

    写真

    ザルにあける。

  5. 5

    写真

    茹であがりの栗は、こんな感じです。

  6. 6

    写真

    温かいうちに剥けば、ラクラク簡単よ。

  7. 7

    写真

    ほらね。簡単。ラクラク楽チンよ。

  8. 8

    写真

    ホクホク茹で栗の出来上がり~。
    子供たちは、むきながらパクパク。私もこのまま食べるの大好き♡温かいうちが一番美味しい!!

コツ・ポイント

茹でた栗が冷めると楽々に剥けなくなるので量を考える。1人だと20から30個が限界よ。
圧力鍋に栗を入れたら、栗が隠れるくらいのヒタヒタの量の水を入れ、鍋から出ない強火で加熱し、ピンが上がったら3分弱火で加圧。ピンが下がったら温かいうちに剥く

このレシピの生い立ち

ためしてがってんを見たのがきっかけで、記憶に頼り。
正解かどうかは定かでない。
レシピID : 3417834 公開日 : 15/09/21 更新日 : 15/09/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ももかば
このあとせっせと剥きました(笑) とてもやり易かったです。

ももかばさん♡せっせと(笑)ありがとうございます♪嬉しい!

初れぽ
写真
sk07070904
簡単キレイに剥けました!

ありがとうございます♡画像の栗、とても綺麗に剥けてますね♫