簡単なあじの三枚おろしで、あじの骨の煎餅

簡単なあじの三枚おろしで、あじの骨の煎餅の画像

Description

簡単に出来るあじの三枚卸です。
面倒ならスーパーでもおろしてくれます。
ごま油にいれて揚焼きするだけで簡単で、美味です

材料 (2人分)

3枚
ごま油
大さじ2
小さじ1/2
胡椒
適宜

作り方

  1. 1

    写真

    味の頭を切り落とす。

  2. 2

    写真

    味の尾から包丁を骨と身の間にいれて頭にむかいさばく。

  3. 3

    写真

    手は→におく。
    (右利きの方。)

  4. 4

    写真

    半身も同じようにさばく。

  5. 5

    写真

    三枚におろしたあじは、流水でよく洗う。

  6. 6

    写真

    親指と中指を切り落とした頭側、皮と身の間にいれる。

  7. 7

    写真

    そのまま尾にむかい皮をむく。

  8. 8

    写真

    →の箇所を切り落とす。

  9. 9

    写真

    →のこちら側も切り落とす。
    尾も切り落とす。

  10. 10

    写真

    フライパンにごま油入れて、骨のみをじっくりと揚げる。

  11. 11

    写真

    両面きつね色になったら火をとめる。
    鯵の骨に塩、胡椒をまぶす。
    食べやすい大きさにポキポキ手で折る。

コツ・ポイント

フライパンは20㎝の大きさがベストです。
こんがり、じっくり揚げ焼きして下さい(^o^)

このレシピの生い立ち

カルシュウムたっぷり鯵の骨。
捨てちゃうの勿体なくて揚げ焼きにしました。
ポリポリでめちゃくちゃ美味しかったです(^o^)
レシピID : 3791544 公開日 : 16/04/06 更新日 : 16/04/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート