このレシピには写真がありません

Description

このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です。調味料の量等の記載が無いものもありますが、ぜひチャレンジしてください!

材料

適量
適量
醤油
適量
焼塩
適量
昆布だし
適量

作り方

  1. 1

    これは、大麦をよくふやかす。

  2. 2

    (1)を水で丁寧に洗う。

  3. 3

    小茶碗に(2)を少し入れる。

  4. 4

    卵に昆布出汁と少量の醬油、焼塩を入れ、丁度よい味加減にする。

  5. 5

    (4)を(3)の茶碗にかけて、蒸す。

  6. 6

    味加減は、あまり辛口だとよろしくない。甘口がよい。

  7. 7

  8. 8

    【元文献の記述1/6】
    是は 大麥を よくよばして

  9. 9

    【元文献の記述2/6】
    ずいぶん 水にて能あらひ 

  10. 10

    【元文献の記述3/6】
    小茶碗に すこし入レ

  11. 11

    【元文献の記述4/6】
    たまごに昆布のだしに すこし醬油と やき塩とを入レ よきかげんして

  12. 12

    【元文献の記述5/6】
    右茶碗にかけて むすべし

  13. 13

    【元文献の記述6/6】
    あまりから口は 悪し 甘口よろし

コツ・ポイント

使い方は、茶料理後段の類によい。

このレシピの生い立ち

文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/025.html.ja
レシピID : 4567038 公開日 : 17/06/15 更新日 : 17/06/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート