寿司型・模様巻き(パプリカで豪華客船)

寿司型・模様巻き(パプリカで豪華客船)の画像

Description

飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(にぎり用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。

材料 (1個2つ割り)

作り方

  1. 1

    パプリカをフライパンで焼く。少し焦げるぐらいの火力で皮面5分。裏返して5分。さらに裏返して5分。冷水につけて皮を剥く。

  2. 2

    写真

    長芋を幅2cm厚み5mm、長さ23,33,44mmに切る。パプリカも幅2cm厚み5mm、長さ5,35mmに切る。

  3. 3

    写真

    前項でつくった5部品について、断面を考えて端面を斜めに切る。長芋には海苔短冊2cm幅を巻く。

  4. 4

    写真

    100均・寿司型(ダイソー・握り寿司用※他の100均にもあります。)を丁寧に洗い、濡らしておく。

  5. 5

    写真

    寿司飯を一粒厚で敷く。

  6. 6

    写真

    船底用のパプリカを置く。

  7. 7

    写真

    パプリカの周りに寿司飯を満たし、船体用の長芋を置く。

  8. 8

    写真

    前項でおいた部品の周りに寿司飯を満たし、下層客室用の長芋を置く。

  9. 9

    写真

    前項でおいた部品の周りに寿司飯を満たし、上層客室用の長芋を置く。

  10. 10

    写真

    前項でおいた部品の周りに寿司飯を満たし、煙突用のパプリカを置く。さらに寿司飯を盛る。

  11. 11

    写真

    フタして成型。フタをとって海苔短冊19x2.6cmの上に置き、型を外す。

  12. 12

    写真

    海苔を巻く。

  13. 13

    写真

    濡らした包丁で切り、絵がある面が上になるようにして置く。

  14. 14

    写真

    残りの海苔で窓などの飾りをつけて出来上がり。

  15. 15

    写真

    ※レシピをちょこちょこアップしています。「模様巻き」で検索してみてください

コツ・ポイント

この寿司型の中で積み上げる方式。慣れればお弁当にも使えそうです。

このレシピの生い立ち

外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
レシピID : 5014432 公開日 : 18/04/04 更新日 : 18/04/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート