だしソムリエ直伝【和風・鯛アラだし】

だしソムリエ直伝【和風・鯛アラだし】の画像

Description

だし・うま味料理研究家のレシピです。野菜と煮出さず、和食に合う鯛アラと昆布を使っただしの取り方です。

材料 (作りやすい分量)

1尾分
昆布5cm✕5cm
1枚

作り方

  1. 1

    鯛のアラは全体にごく薄く塩(分量外)を振っておく。

  2. 2

    写真

    鯛のアラはグリルに入れ、両面焼く。
    皮の方は、特によく焼いて、皮をパリッとさせます。

  3. 3

    写真

    アラに付いた身を取り、骨と身に分ける(皮にウロコがついていれば、だしに使います)。

  4. 4

    写真

    鍋に適当な水を入れ(だしの量は、料理によってあとで調整できる)。鯛の骨を入れ、火にかけてゆっくりと水から煮てだしを取る。

  5. 5

    写真

    30分煮出し火から下ろしたら、昆布を入れ冷まし、キッチンペーパー等でこす。

コツ・ポイント

30分以上煮ると臭みが出るので、その前に火から下ろします! 
炊き込みご飯や煮物、お鍋、お味噌汁など、色々なお料理に使えます。濃厚だけど、上品で甘味のあるだしなので、味付けがあまり濃くないお料理のほうがオススメですよ。

このレシピの生い立ち

普段は捨ててしまったり、スーパーの隅っこで半額になっていたりする「魚のアラ」ですが、実はとっても美味しいだしが取れる貴重な部分。ぜひ、お値打ちに極上だしを取ってみてくださいね。
レシピID : 5151970 公開日 : 18/07/03 更新日 : 18/07/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
ぴよぴよポン
美味しい出汁がとれました
写真
akobo
臭みも無くて綺麗な出汁が取れ鯛飯にしました。美味しく出来ました。
初れぽ
写真
ねずみんパラダイス
とても良い出汁が、とれました。今夜 鯛飯にします。最高ですね!

(•ө•)♡ありがとうございます!美味しい晩ごはんが楽しみ♪