◦ 手抜き たこ焼きの画像

Description

むかーしから食べているたこ焼き。朝ごはん、おやつ、夜ごはん、いつでも食べれてお子様も楽しみながら料理ができる。

材料

◦ たこ焼き粉
1袋でめちゃめちゃ沢山できる
◦ ソース(大阪のものが美味しい。)
たこ焼きソースが売っている
◦ マヨネーズ
◦ 青のり、天かす
◦ 紅ショウガ、小ねぎ
ネギは切ったものが楽
◦ 油
小皿にポンポンと一緒に入れておく
◦ 水 or だし
◦ タコ
一口サイズに切る
◦ お好みの具材
チーズ、キムチなど
◦ 竹串
100均で
◦ たこ焼きプレート
安すぎるものはダメ

作り方

  1. 1

    写真

    タコを切る。チーズを切る。画像の天かす、紅ショウガ、ネギ、お好みの具材を用意する。大阪ではコンニャク、キムチなど入れる。

  2. 2

    写真

    たこ焼き粉の裏を見て液を作る。裏の記載より水多めが粉っぽくならない。

  3. 3

    写真

    冷凍シーフードを解凍する。鉄板を強火で温めておく。

  4. 4

    写真

    ティッシュ、またはキッチンペーパーで油を引くポンポンを作る。2〜3枚丸めたやつにかぶせて輪ゴム。

  5. 5

    写真

    プレートに油を塗り、天かすを入れる。

  6. 6

    写真

    液を流し込む。

  7. 7

    写真

    全体的に流し込む。画像左側は少し多すぎました。右側くらいがベスト。

  8. 8

    写真

    タコを入れる。

  9. 9

    写真

    ネギ、紅ショウガを入れる。

  10. 10

    写真

    好きな具材を入れる。少し焼けてきたら隣りのたこ焼きと離れやすくするために切れ目を入れておく。

  11. 11

    写真

    だいたい周りが少し固まってきたら隙間に竹串を入れて回す。爪楊枝でも良いが竹串が長くて回しやすい。

  12. 12

    写真

    1回目はだいたいこんな感じ。

  13. 13

    写真

    何度か回す。照りが出ると良い感じ。完成。

  14. 14

    写真

    お皿にとって。

  15. 15

    写真

    マヨネーズ。

  16. 16

    写真

    ソースを塗って完了。お好みで鰹節、青海苔をかけるがマヨネーズとソースで済ます人が多い。熱いのでハフハフして食べる。

コツ・ポイント

◦ 粉を溶かす時、水よりだしを使うと美味しい。
◦ 固まりすぎて回すと大阪ドームのような形になるのでトロトロが残ってる時に回す。
◦ プレートによって固まりにくいところがあるので固まったところから取り出して取り出したところに引っ越しさせる。

このレシピの生い立ち

プレートを全然使っていなかったので久々に。意外と一発目から美味しく焼ける人は少ない。
レシピID : 5178693 公開日 : 18/07/23 更新日 : 18/07/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート