塩釜(しおがま・山科)の作り方の画像

Description

上南粉という和菓子屋さんが使う粉で簡単に作れます。秋田県大館市方面では「こがし」と呼んでいます。

材料

こがしの粉(上南粉)
200g
砂糖
200g
50cc
赤紫蘇の粉末
小さじ2

作り方

  1. 1

    写真

    材料を準備します。

  2. 2

    写真

    ボウルに砂糖200g・赤紫蘇粉末小さじ2・水50gを入れ、ヘラで混ぜ合わせます。

  3. 3

    写真

    2に、こがしの粉200gを入れ、さらにヘラで混ぜます。

  4. 4

    写真

    固まりが出来ないように手でよく混ぜます。

  5. 5

    写真

    タッパーや、ラップを敷いた菓子箱、プリンカップなどに入れ、平らにして、上から軽く押さえます。

  6. 6

    写真

    30分ほど置き、好みの大きさに切り分けて出来上がり。

コツ・ポイント

※ゆかりの代わりに、黒ごま・青のりなどを使ってもOK。
※日が経つにつれ固くなります。好みにもよりますが、ふんわりした食感を楽しみたければ早めに食べましょう。

2018.10.1 レシピ名変更

このレシピの生い立ち

とっても簡単に作れて美味しいです。色々とアレンジも楽しめます。

材料のご購入はよろしければこちらからどうぞ♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/muranokonaya/
レシピID : 5195144 公開日 : 18/08/29 更新日 : 18/10/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート