重曹で渋抜き。自家製オリーブの塩漬け
Description
庭で採れたオリーブ。観賞用でも良いけど、せっかくなので食べてみましょう。
材料
(庭で採れたオリーブ。今回は300g)
オリーブの実
採れただけ
1箱〜2箱
作り方
-
-
1
-
オリーブの実に爪楊枝を二箇所くらい刺して傷をつけます。渋が抜けやすくするためです。
-
-
-
2
-
瓶に入れ、おおよその重量を測っておきます。
-
-
-
3
-
重曹を大さじ一杯程度ふりかけ、その上から熱湯を注ぎます
-
-
-
5
-
一晩置くと水が真っ黒になります
-
-
-
6
-
毎日水を取りかえます。中味を出さずに水道水をバーっと流して洗います。また重曹+熱湯を入れて、これを5日ほど繰り返します。
-
-
-
7
-
水の色の濃さが薄くなってきたら熱湯はやめて、重曹+水にします。さらに一週間くらい繰り返します。
-
-
-
8
-
渋抜き開始から10日〜二週間くらいで、渋が抜けてきたかどうか齧ってみて、食べられるくらいになっていたら塩漬けの過程へ。
-
-
-
10
-
最終的に4%の塩水に漬けて完成です。使いやすいように煮沸瓶に小分けして冷蔵庫で保存します。
-
-
-
11
-
作り始めから一カ月近くかかりますが、毎日の水換え作業は2〜3分。生き物のお世話でもしてると思ってのんびりどうぞ。
-
コツ・ポイント
しっかり渋を抜いて市販品のように美味しく食べるなら、苛性ソーダを使った方が短時間で美味しくできます。ただし劇物なので取り扱いには十分気をつけて下さい!
重曹で渋抜きをすると、正直渋みは残ります。でもオリーブ本来の濃厚な旨味も感じられますよ。
重曹で渋抜きをすると、正直渋みは残ります。でもオリーブ本来の濃厚な旨味も感じられますよ。
このレシピの生い立ち
苛性ソーダを使わずに、安全にオリーブの渋抜きをしたくて試しに作ってみました。
レシピID : 5319119
公開日 : 18/11/02
更新日 : 20/09/21
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート