【梅仕事】昔ながらの自家製梅干しの画像

Description

やっぱり手作りの梅干しが一番!正統派の昔ながらの梅干しの作り方です。分かりやすい1kgレシピ。お好きな分量で!

材料

1kg
粗塩
200g
清潔な容器(金属製以外)
1つ
重石
梅の2倍の重さ
 
200g
赤しそ用の塩
40g

作り方

  1. 1

    写真

    追熟
    仕入れた梅がまだ青い場合は、ざるや皿に並べて黄色くなるまで置く。

  2. 2

    写真

    【下準備】梅が黄色くなったら、流水でよく洗い、キッチンペーパーやふきんで優しくしっかり水気を拭きとり、竹串でヘタを取る。

  3. 3

    写真

    【容器に詰める】清潔な容器に梅→塩→梅→塩の順で交互に入れていき、最後に塩を入れる。

  4. 4

    写真

    重石をのせる】
    梅の2倍の重さの重石をのせて蓋をする。(梅干し1kgだと重石2kg。)

  5. 5

    写真

    【梅酢】梅から水分(梅酢)が出てきて、全体が梅酢に浸るまで待つ(3日ほど)。梅酢が上がってこない場合は重石の量を増やす。

  6. 6

    写真

    【赤しそ準備】赤しその葉を枝から取り、水でしっかり洗って水分をふきとり、ボウルに入れて塩の半量を揉み込んで、アクを取る

  7. 7

    写真

    しそから出たアク(黒い水)を捨てる。塩の残り半量を使って再びアク出し→しっかり絞ってアクを捨てる。

  8. 8

    写真

    7の赤しそに、5の梅酢を赤しそがかぶるぐらい回しかけ混ぜて浸し、鮮やかな梅酢を作る。

  9. 9

    写真

    【梅と赤しそを合わせる】赤しそと梅酢を5に移し入れ、容器をゆすって梅酢を全体に混ぜ、蓋をして2〜3週間おく。

  10. 10

    写真

    【天日干し】梅雨が明けて晴天が3日続くタイミングで、ざるに梅と絞った赤しそを広げ、たまに裏返し3日干ししたらできあがり。

  11. 11

    写真

    乾燥させた赤しそは攪拌して「ゆかり」にすることもできます。

  12. 12

    写真

コツ・ポイント

天日干しの際は、日が沈んだら室内に戻しラップにかけておく。外に1日干せない場合は日の当たる風通しの良い場所で干すだけでもOK。
天日干しの後、梅酢に戻すと赤色が鮮やかになり、みずみずしくなるが、酸味が強くなる。梅酢に戻すかどうかはお好みで。

このレシピの生い立ち

家族みんな梅干しが大好きなので、手作りし始めたら、市販のものに比べておいしさが全く違うので、毎年作るようになりました。
レシピID : 5713643 公開日 : 19/06/25 更新日 : 23/05/31

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート