金時草の下処理 茹でるの画像

Description

陸わかめです。

材料

1束
適量
適量
お酢
少々

作り方

  1. 1

    写真

    金時草を綺麗に洗う。

  2. 2

    写真

    金時草の葉を茎から切り離し、大きい葉と芽の部分と茎に分け、大きい物は食べやすい幅に切る。固い茎の部分は捨ててください。

  3. 3

    写真

    鍋に水を張り、2~3%の塩(水1Lに約30g)を加え、加熱します。

  4. 4

    写真

    沸騰してきたら大きな葉、柔らかい茎の部分から投入し、

  5. 5

    写真

    残りの葉を投入し、菜箸などで全体を混ぜながら45秒から60秒程茹る。

  6. 6

    写真

    茹であがった状態

  7. 7

    この状態で金時草を取り出すと緑色です。

  8. 8

    写真

    茹であがった状態でお酢を入れると金時草は紫色に変わり、汁は、ピンク色に変わります(汁は、金時草を取り除いた時も同じです)

  9. 9

    写真

    汁をペットボトルに入れて保存
    ちらし寿司、おにぎり、ゼリー、ジュース、お菓子等に使って下さい。

  10. 10

    写真

    ザルにあけ、すぐに氷水につけます。
    アクが少しあるので冷水の中でよくすすぎ、ザルにあげて

  11. 11

    写真

    からさらに手で水気を絞ります。

  12. 12

    写真

    お皿等に入れて出来上がり。
    わかめの代わりになります。
    これを色々とアレンジします。

  13. 13

    写真

    注1)おまけ
    金時草と豆腐の具にした味噌汁

コツ・ポイント

*茹で過ぎるとヌメリや色、風味が損なわれるので、短時間にさっと茹でて、決して茹で過ぎない事が大切です。
*茎の部分は先の柔らかい部分以外は固いので、食べません。
*紫の色を落さないようにお酢を少々入れる。
*汁は、寿司、ゼリー、お菓子等

このレシピの生い立ち

わかめの触感を味わいたくて
レシピID : 6339414 公開日 : 20/07/13 更新日 : 22/10/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート