枝豆の豆をゆでずに簡単にはずす方法

枝豆の豆をゆでずに簡単にはずす方法の画像

Description

生の豆をさやからとるのは手も痛くなるし、大変な作業です。でも簡単にはずす方法を見つけました。

材料 (枝豆ご飯米3合用)

枝豆さやつき
300g
粗塩(豆の5%)
15g

作り方

  1. 1

    写真

    枝豆を水洗いし、水気をざっときってポリ袋にいれ、粗塩もいれる。袋は破れてもよい、古いもの。

  2. 2

    袋の上からガシガシとよくもんだら、2時間程度ねかせる。からが頑丈な時はタオルなどに挟むと痛くない。

  3. 3

    写真

    塩は洗い流さない、さやを割って豆をはじきだす。薄皮はほとんど取れない。取りたい時は豆を指の間で挟んでひねると、とれる。

  4. 4

    すべて外したら、水洗いして殻のかけらと余分な塩分を取り除く。

コツ・ポイント

充分もんで、休ませる。これをしないとさっさとはずれません。塩が豆と薄皮を分離して、揉むことで殻が柔らかくなります。出来上がりの豆の量は、さや付きのだいたい半分です。

このレシピの生い立ち

ここ山形県庄内地区では生の枝豆の豆を炊き込みごはんにしますが、豆を生でさやからはずすのは手も痛くなるし大変な作業です。でも塩の力と揉むことでとても簡単にはずすことができるのを発見しました。
レシピID : 6376076 公開日 : 20/08/19 更新日 : 20/08/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート