超簡単❀さつま芋ごはんの画像

Description

さつま芋と塩を少し入れて、普通炊きモードの炊飯器で炊くだけで充分美味しくできます

材料 (作りやすい分量)

1本(250~300g)
3合
小さじ1/2

作り方

  1. 1

    写真

    洗米して「白米」の3の目盛りまで水を入れます
    ※水加減は、白ごはんで炊いてる時と同じです、好みの水加減にして下さい

  2. 2

    写真

    さつま芋は「紅あずま」の中サイズを1本使いました
    ※美味しいさつま芋の見分け方「このレシピの生い立ち」に載せてます

  3. 3

    写真

    皮付きのまま使うのでブラシなど洗います
    ※傷つきやすいので力を入れ過ぎないように注意しましょう

  4. 4

    写真

    大きめに切ります
    ※煮崩れと水っぽくならない為です

  5. 5

    写真

    さっと水洗いします
    ※さつま芋からあくが出ると水が白濁するので、途中で1~2回水を変えましょう

  6. 6

    写真

    炊飯窯に入れます
    ※目盛りの目安は、さつま芋を入れると3⇒4に増えます

  7. 7

    写真

    塩を入れて軽く混ぜます
    ※炊飯中に水は対流するので軽くまぜるだけで大丈夫です、ほのかな塩味がさつま芋の甘味を引き立てます

  8. 8

    写真

    普通の炊飯モードで炊き、炊き上がったら、さつま芋をつぶさない様にさっくり混ぜます

  9. 9

    写真

    さつま芋は黄金色に炊き上がります

  10. 10

    写真

    黒塩ごまをかけても美味しいですよ

コツ・ポイント

*殆どの炊飯器は炊飯時間の中に「浸水工程」や「蒸らし時間」が含まれているので「普通炊き」を選んで炊き始め、炊き終わったらさつま芋が均等になるように軽く混ぜます
*さつま芋はゆっくり加熱すると甘味が最大限に引き出されるのでまさに炊飯器向きです

このレシピの生い立ち

色々試してみて、このシンプルな炊き方が、一番理にかなって美味しく炊き上がりました
【美味しいさつま芋の見分け方】
①表面の色が鮮やかで傷がなくツヤがあるもの
②太くてずっしり重みがあるもの
③端の切り口から蜜が出ているもの
レシピID : 6931152 公開日 : 21/09/07 更新日 : 21/09/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
Reeeeei
塩を小さじ1を入れたのですが、さつまいもの甘みが引き出されなかったので、今度作る時はもう少し入れて作ってみようと思います!
初れぽ
写真
くまぴこ222
美味しくできました♡子どもたちおかわりしてました(*˘︶˘*).。*♡