キアンコウの素揚げと食べられた魚の画像

Description

キアンコウとそのお腹から出てきたニギスとユメカサゴをまとめて食べてみました♪

材料 (3~4人分)

ユメカサゴ(キアンコウのお腹から)
1尾
少々
適量
水溶きてんぷら粉
適量
サラダ油(揚げ用)
適量
1/2個

作り方

  1. 1

    写真

    【参考】皮を剥いたキアンコウとそのお腹からでてきたニギス(頭落として開いた)、ユメカサゴ

  2. 2

    キアンコウのお腹を開けたらニギスとキアンコウが出てきたので全て処理します。

  3. 3

    キアンコウは内臓を抜いて皮を剥きます。
    胃袋と皮は食べるので捨てない。

  4. 4

    ニギスは頭をおとして背開きにします。

  5. 5

    キアンコウ、ユメカサゴに塩を振り、片栗粉をまぶして170℃のサラダ油で揚げます。

  6. 6

    キアンコウの胃袋と皮もよく水洗いし、水気を拭き取って唐揚げに。

  7. 7

    ニギスの開きは塩を振り水溶き天ぷら粉をつけて揚げて天ぷらに。

  8. 8

    すべて皿に盛り付け、すだちを添えて出来上がり。

コツ・ポイント

アンコウの胃袋と皮は珍味です♪
身は鍋が有名ですが唐揚げもおいしいです^^

ニギスの天ぷらも脂たっぷりのキスの天ぷらのようで美味

ユメカサゴは2度揚げ、3度揚げすると頭までカリカリになり骨まで食べられます♪

このレシピの生い立ち

戸田漁港から駿河湾の深海魚を購入した中に入っていたキアンコウです。
そしてそのお腹がいびつに膨らんでいるので開けたらニギスとユメカサゴが出てきて、しかもまだ十分食べられそう♪
なので食べました、笑
レシピID : 7041716 公開日 : 21/12/19 更新日 : 21/12/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート