お出汁で味わう和の香り!春菊のお浸し

お出汁で味わう和の香り!春菊のお浸しの画像

Description

好きな人にはたまらない春菊の風味と食感をしっかり活かしつつ、めんつゆ×白だしの和のお味が口でフワッと広がる優しいお浸し!

材料 (2〜3人分)

200g
小さじ1/2
水または出汁
大さじ1.5
めんつゆ
大さじ1
白だし
大さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    春菊はよく水洗いをし、葉と茎を分けておきます

  2. 2

    写真

    塩を小さじ1/2程度入れてお湯を500ml沸かし、茎を入れて20秒ほど茹でたら冷水に入れます

  3. 3

    写真

    続いて葉を入れてやさしく沈めながら10秒茹で、こちらも冷水に入れます

  4. 4

    写真

    葉は冷水から取り出して水気を優しく指で絞ったら、キッチンペーパー等でも水気をとります

  5. 5

    写真

    茎はけっこう長いので食べやすい大きさに切ります(今回は斜め切りにしました)

  6. 6

    めんつゆ、白だし、水で浸し地を作っておきます

  7. 7

    写真

    葉と茎をバットなどに広げ、浸し地の1/2をまわしかけ、ラップを春菊に直接かぶせて10〜20分程度馴染ませておきます

  8. 8

    写真

    葉を優しく絞ってから食べやすい大きさに切り、茎と一緒にお皿に盛り付けて浸し地の残り1/2をかければ完成!

コツ・ポイント

①春菊は葉と茎で茹で時間が異なるので、分けて茹でます(輪ゴムなどで束ねると作業しやすいです!)

②茹ですぎるとせっかくの食感が損なわれるのでサッとでOK!

③浸し地を2段階に分けて入れることで、ちゃんと味がしみこみ、香りもよくなります!

このレシピの生い立ち

子供の頃は苦手だった春菊も、大きくなるにつれて無性に食べたくなるぐらい好きになり、風味と食感をちゃんと味わえる食べ方でいただきたいと思いました!
レシピID : 7836689 公開日 : 24/05/24 更新日 : 24/05/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート