大葉抽出ドリンクの画像

Description

みりんで抽出して、炭酸で割って飲んで疲れとりに。

材料

20枚くらい
みりん
100cc
50cc
適量

作り方

  1. 1

    青紫蘇を洗ってペーパータオルで水分を押さえます。
    作りおきは冷蔵庫で一週間保存、一回だけ作って飲むのも便利。

  2. 2

    煮きりみりんみたいですがアルコール分が紫蘇のエキスを抽出するので火は強くないやり方です。

  3. 3

    浸しておくだけでも、香りが出ますが、なんとなく生っぽく飲みにくいので緩る火で。

  4. 4

    少量作るときは、鍋よりも、ステンレスカップなどで、アルコールランプまでもなく、ガス火の遠火ができると。

  5. 5

    手ってつきのステンレスカップなど、キャンプで使うのに、大さじ2
    みりんをいれ、やんわり温め50度くらいで、大葉をちぎって

  6. 6

    一枚入れて少し置いたら横へよけて次々と入れていきます。60度から80度くらいくらいを保つ。

  7. 7

    写真

    みりんの臭いから大葉の臭いがしてきたら抽出できています。火がきついと水分がなくなり、焦げ付くので。

  8. 8

    できたらザルにこします。酢大さじ1を混ぜて炭酸で割ってドリンクを作ります。大葉ソースとしても使えます。

  9. 9

    ドレッシングなど作っても。

  10. 10

    300cc作るときは片手鍋などで作ります。

  11. 11

    家庭菜園で、不揃いの大葉が大量にできたら、ドリンクもいいですね。

  12. 12

    作り終わったときには、アルコール飛んでいますが、弱い人や、子供たちは、みりんではなく水で砂糖を入れて作ります。

コツ・ポイント

ミント、赤紫蘇なども。紫蘇の香りはないですが、ガムみたいに食べてお口ケアに。

このレシピの生い立ち

砂糖を取らないで甘さもあり疲れとりに。
レシピID : 7837786 公開日 : 24/05/25 更新日 : 24/05/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート