母の味☆自家製梅酒の画像

Description

甘さ控えめだよ? by母

材料

南高梅
1kg
氷砂糖
500g
果実酒の瓶
5号(4リットル)
瓶が入る大きさの段ボール箱
クッキングペーパー

作り方

  1. 1

    下準備として。できれば前の日に瓶を洗い乾燥させておく。

  2. 2

    作り始める前に、クッキングペーパーにホワイトリカー(分量内)を少しだけ含ませて瓶の中と内蓋を拭く(消毒)

  3. 3

    直前に瓶を洗う場合→クッキングペーパーで拭いて水分を取る(布ふきんは使わない)→消毒する

  4. 4

    写真

    梅の実をボウルに入れて水で、サッと洗う(アク抜きはしません)

  5. 5

    写真

    ザルにあげたら、梅の実を一個ずつクッキングペーパーで拭く→ヘタを爪楊枝で取る

  6. 6

    写真

    梅の実と氷砂糖を交互に入れる(私の場合3回で終了☆)

  7. 7

    写真

    最後にホワイトリカーを投入♪段ボール箱に入れて暗い場所に置く(※ビニール袋だと蒸れるから)

  8. 8

    1週間から10日に一度、ホワイトリカーに氷砂糖が溶け込むように瓶を振る。

  9. 9

    ※追記 漬けて3日目には瓶を振ってもよいそうです。氷砂糖の溶けたのがそのままだとシワシワの原因になるそうです。

  10. 10

    ※追記。11日目、氷砂糖は溶ける。シワ防止の為には溶けるまで毎日振るのが、やっぱり良いのかも。

  11. 11

    写真

    一年経ったら梅酒の出来上がり☆(梅の実は、取っても取らなくてもOK)写真は2012.6現在、小さい容器に移しました。

  12. 12

    写真

    左側→2013.6漬けてから3日後。
    右側→2012、去年のを移し替えました。2.5リットル程できました。

  13. 13

    写真

    2013.6.6
    yahoo!のスポットライトコーナーに載りました☆
    ありがとうございます。

コツ・ポイント

ポイントは事前に瓶は洗っておく、コツは梅の実を洗ったらそれ以上水分が含まないように素早く拭く…だ、そうです。
2012年、久々に梅酒作りしましたが、ヘタが爪楊枝で取れました。ナイフでなくても大丈夫です。
※追記 青梅から南高梅へ変更しました

このレシピの生い立ち

今年から一人暮らしを始めました。 もぅ母の梅酒が飲めないならば、自分で作ろうと決意! 携帯電話片手に作りました(笑)アク抜き無しは楽なんだけど、やっぱり手間はかかるのねww 来年の自分宛てのレシピでもあるので追加変更あります(汗
レシピID : 829453 公開日 : 09/06/05 更新日 : 13/06/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

7 (6人)
写真
ひぃたんです
プレゼント用にもリピしました 初の南高梅(*≧∀≦*)

おぉ!!早速リピ感謝です☆ラベル貼るの、いいですね♪(^^)

写真
ひぃたんです
ブランデー2瓶&ホワイトリカー1瓶作りました 飲むの楽しみ☆

ブランデー!!私も挑戦してみたいですっ♪おいしそー☆

写真
たくもんち
初めて梅酒作りました。早く1年たたないかなぁ☆楽しみです☆

私梅酒も1年物となりました♪来年が楽しみですねっ☆

写真
ことこと子
一人暮らしを機に作ってみました♪出来上がりが楽しみ*

おぉ!私と同じデスネ♪シワらないように振りガンバです☆