手作り餃子の皮 簡単で楽しい♪の画像

Description

薄力粉のみで作る餃子の皮です。練り方、伸ばし方詳しく書きました♪生地を休ませる時間が長いですが放置するだけなので簡単です

材料 (普通の餃子40個分)

10g
熱湯
150cc
○酢
大さじ1
○サラダ油
大さじ1
○塩
ふたつまみ

作り方

  1. 1

    小麦粉,片栗粉を大きめのボウルに入れ菜箸でグルグルと混ぜます。
    10~20回ぐらい簡単に混ぜればいいです。

  2. 2

    ボウルに熱湯150ccを入れ、手早く菜箸でグルグルと混ぜます。
    大きな塊と粉に分かれるので菜箸で塊を崩し粉となじませます

  3. 3

    写真

    大きな塊がなくなったら
    酢、サラダ油、各大さじ1、塩ふたつまみ、を加えさらに混ぜます。

  4. 4

    3が手で触っても熱くないくらいの温度になっていることを確認したら、手の平で押し付ける様にして粉類をまとめていきます。

  5. 5

    写真

    ボウルにギュッギュッと押し付け、一塊になるように練ります。初めはかなり粉っぽいですが、水分が均一になれば一塊になります。

  6. 6

    少し練ってボソボソしている場合お湯(水でも可)少量を加えます。
    1回に加える量は多くても小さじ1程にします。

  7. 7

    水分の加えすぎに注意迷ったらとりあえず20回程練って全体を均一にしてから様子を見て加えます。今回は計大さじ1弱加えました

  8. 8

    写真

    水分を加える場合大きく伸ばして表面に凸凹をつけ水分を加えボウルを回して表面に水分を薄く広げてから半分に折練っていきます。

  9. 9

    ボソボソした所がなく均一な塊になればOKです。(後でしっかり練るので)ボウルごとラップで覆い30分~1時間休ませます。

  10. 10

    写真

    休ませた生地を練ります。
    手のひらの付け根でギュッと押し付けながら伸ばします。

  11. 11

    写真

    半分に折ります。
    伸ばす、折るを1、2回くり返します。

  12. 12

    写真

    生地を90°回転させます。

  13. 13

    写真

    半分におります。
    手順9に戻り押し付けながら伸ばします。
    折る伸ばすを100回くらいを目標にくり返します。

  14. 14

    練り終わりは8よりなめらかな生地になります。生地の固さは手で触ってもベタベタせず指で押して柔らかいお餅の様な弾力です。

  15. 15

    生地をラップでピッタリと包んで(真夏は冷蔵庫で)
    3~6時間休ませます。
    24時間位までは大丈夫です。その場合は冷蔵保存

  16. 16

    写真

    生地を伸ばす前に必ず餃子の中の具を用意します。具の量の目安は、
    挽き肉・・200g
    野菜類・・肉と同じくらいの体積↑

  17. 17

    まな板等に打ち粉(分量外、薄力粉か片栗粉)を多めに用意し、生地全体に薄く打ち粉をして20回程練ります。

  18. 18

    写真

    生地の真ん中に包丁で切れ目を入れ、そこに指をいれ広げながら、直径25cm程のリング状にします。4等分(十字)に切ります。

  19. 19

    4等分した生地3つは、乾燥しないようにラップします。
    生地1つを10個に切り分けます。切り口に打ち粉をします。

  20. 20

    写真

    生地1つを切り口を上にして手の平で押しつぶします。
    計5つ同じ作業をします。打ち粉をして好みの大きさまで伸ばします。

  21. 21

    生地の中央、餃子の底になる部分を少し厚くしたいので
    写真→のように持って生地の端から中央手前に向かって伸ばします。

  22. 22

    写真

    生地を少し回転させ同様に伸ばし、ふちの部分は薄くなるようにします。好みの大きさに近くなったら軽く全体を伸ばして完成です。

  23. 23

    餃子の皮を重ねるとくっつきやすいので、皮5個伸ばして具を包み底に多めの打ち粉をして並べます。
    同様の手順をくり返します。

  24. 24

    注意
    生地に包んでからは、なるべく早く焼いて下さい。
    水分の多い具を使用すると皮がベタついてしまうことがあります。

  25. 25

    同じ材料で20個の巨大餃子を作るのもオススメです♪
    簡単に短時間で作れます。なかなか迫力のある一品になりますよ

  26. 26

    写真

    超巨大餃子を作ってみました♪
    40個分の材料で
     作ったのは4個!
    これ1個で餃子10個分あるんです!!美味しいですよ

コツ・ポイント

12で生地の練り終りは手などにベタッと張り付いたりせず、指で少し押してもボソボソせず滑らかに伸びるようになれば完成。15生地を伸ばす前にラップをはずす時、全体的にベタベタする様なら水分が多いので多めの打ち粉をして、30回程練れば大丈夫です。

このレシピの生い立ち

5~6年前、初めて餃子の皮を手作りしてから試行錯誤したレシピです。本格的な中華の家庭料理の本を参考にしたはずですが・・・生地を休ませる時間が長いのは本家と同じはず?ですたぶん。パンやお菓子の様な繊細な作業は少ないので簡単に作れると思います。
レシピID : 1129213 公開日 : 10/09/01 更新日 : 10/12/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

4 (4人)
写真
よさうさ
初めて餃子の皮にチャレンジしました! 息子が手伝ってくれて感激

つくれぽ感謝☆子供さんと楽しんでもらえ嬉しいです♪

写真
saoちゃん
もちもちで美味しい皮が出来ました♪ありがとうございます*^^*

美味しそうな焼き色ですね♪素敵なつくレポありがとうございます

写真
morisaku
2日間に分けて焼き&水餃子でいただきました。

つくれぽありがとうございます♪水餃子も美味しそうですね

初れぽ
写真
千尋*
薄力粉だけなのにもちもちで美味しかったです*

美味しそうな焼き色ですね♪ つくれぽ ありがとうございます。