栗きんとん♪中津川有名老舗店の味の画像

Description

東京有名料理人の舌を魅了した恵那栗の生産農家さんに、本場の栗きんとんを教わりました。中津川有名老舗店の味を自宅で手作り♪

材料 (約14個~15個)

栗(皮付き)
500g(中身350gありました)
砂糖(栗の中身、正味量の約1割~2割)
今回は35g~
ほんの少々です
作り方3のレンジの時間を1分に見直しました。

作り方

  1. 1

    栗を茹でる。圧力鍋なら5分(機種により異なる)自然放置。普通のお鍋なら40分。茹で上がったら ザルに上げ少し冷ます。

  2. 2

    熱い内に栗を半分に切り、中身を取り出す。砂糖と塩を入れ、混ぜてからマッシャーなどで少し粒が残る程度までつぶし、味見調整。

  3. 3

    全量の栗を皿に広げ、ラップをせずに レンジ500ワットで1分加熱。600ワットは時間やや少なめで。(乾燥し過ぎ注意!)

  4. 4

    1個 25gの大きさで丸く形を作ってからラップなどで茶巾包み。 完成!購入すると
    1個220円也
    (^^;)

  5. 5

    ※ 3の工程、しっとり感が好きな方、面倒な方は省いてもOKです。お年寄りや子供さんはしっとりの方が食べ易いと思います。

  6. 6

    ※面倒に思うほど難しくありません。フードプロセッサーを使ってもOKです。粒々を残せば本場感あり☆

  7. 7

    ☆2013/12/6☆
    話題のレシピに掲載されました。
    ☆2014/9/24☆
    健康レシピに掲載されました。

コツ・ポイント

2の工程、栗の中身を取り出す時は熱いうちに!砂糖と塩がなじみます。 栗の産地や種類によって栗の甘さが違う為、2の工程で必ず味見調節してね。3の工程、老舗は釜に入れて練り上げますが一般はレンジで水分を取ります。乾燥し過ぎるとまとまりません。

このレシピの生い立ち

本場(中津川・恵那)の栗きんとんは店により味が違います。なんとか地元の人達も納得のいく味に仕上げる事ができました。塩はほんの少しですが必須☆深みを増しますし、プロも密かに使っています。水は入れません。贈り物にすると大変喜ばれますよ♪
レシピID : 1248348 公開日 : 11/04/20 更新日 : 14/10/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

771 (658人)
写真
赤ぎん
毎年家族みんなが楽しみにしてる栗きんとんです ほんと美味しい
写真
ドクターエッグ
川上屋のようになめらかなものとすやのように食感を残したものを作りました!
写真
らら☆
初めての栗きんとん 美味しくできました
写真
あぐぽん
途中で中断してしまったのでツヤ感が全然ないけど、充分に美味しいです🌰来年はもっと上手にできるようにがんばろー(*¯ч¯*)''