栗きんとん♪中津川有名老舗店の味
材料
(約14個~15個)
栗(皮付き)
500g(中身350gありました)
砂糖(栗の中身、正味量の約1割~2割)
今回は35g~
塩
ほんの少々です
■
作り方3のレンジの時間を1分に見直しました。
作り方
-
1
-
栗を茹でる。圧力鍋なら5分(機種により異なる)自然放置。普通のお鍋なら40分。茹で上がったら ザルに上げ少し冷ます。
-
2
-
熱い内に栗を半分に切り、中身を取り出す。砂糖と塩を入れ、混ぜてからマッシャーなどで少し粒が残る程度までつぶし、味見調整。
-
3
-
全量の栗を皿に広げ、ラップをせずに レンジ500ワットで1分加熱。600ワットは時間やや少なめで。(乾燥し過ぎ注意!)
-
4
-
1個 25gの大きさで丸く形を作ってからラップなどで茶巾包み。 完成!購入すると
1個220円也
(^^;)
-
5
-
※ 3の工程、しっとり感が好きな方、面倒な方は省いてもOKです。お年寄りや子供さんはしっとりの方が食べ易いと思います。
-
6
-
※面倒に思うほど難しくありません。フードプロセッサーを使ってもOKです。粒々を残せば本場感あり☆
-
7
-
☆2013/12/6☆
話題のレシピに掲載されました。
☆2014/9/24☆
健康レシピに掲載されました。
コツ・ポイント
2の工程、栗の中身を取り出す時は熱いうちに!砂糖と塩がなじみます。 栗の産地や種類によって栗の甘さが違う為、2の工程で必ず味見調節してね。3の工程、老舗は釜に入れて練り上げますが一般はレンジで水分を取ります。乾燥し過ぎるとまとまりません。
このレシピの生い立ち
本場(中津川・恵那)の栗きんとんは店により味が違います。なんとか地元の人達も納得のいく味に仕上げる事ができました。塩はほんの少しですが必須☆深みを増しますし、プロも密かに使っています。水は入れません。贈り物にすると大変喜ばれますよ♪
レシピID : 1248348
公開日 : 11/04/20
更新日 : 14/10/02
栗きんとんと言えば、普通はお正月のおせちが一般的ですが・・・中部地区の人々にすれば、この秋に作る栗のお菓子が正に「栗きんとん」なんです。お正月に食べるのは「芋きんとん」と普通に思っています。
私も随分いろんなお店の「栗きんとん」を味わいましたが
それぞれ、個性の味に仕上がっていました。
レシピの中でも触れていますが・・・栗その物の味によって随分味に偏りがでるようです。
栗の大きい小さいではなく、山栗でも美味しくいただけると思います。
栗が手に入ったらなるべく早く作って下さい。
栗虫が発生しますし、乾燥すると作りづらくなりますし味もおちます。
簡単に作りたい人→ゆでる→中身を取り出す→砂糖・塩を混ぜる→つぶす→茶巾にしぼる→できあがり~
初めまして。
栗きんとんを作らせていただいた、ぴかあかと申します。
日記にコメントをいただき、ありがとうございました!
本当に美味しい栗きんとんが出来ました。
冷凍だったうえ、実は栗を剥いて冷凍してあったので、
それから茹でているので栗の味が落ちたかな~とは思うのですが、それでもほくほくの栗きんとんが出来ました。
今年の秋は是非その時に作ってみたいです。
↑追加コメを見てその通り!
「栗きんとん」はまさにこのお菓子のモノですね。
なので、私もお節の栗きんとんではなく、
ピンクヘンサーさんの栗きんとんを作らせていただきました♪
作って良かったです(#^.^#)
愛知にお住まいなんですね。
私は長野の南部なので、名古屋方面はお出かけしますよ。
先月半ばにも、親子でライブに行ってきました♪
もし長野の善光寺さんにお出かけの際は、
途中で高速降りて(笑)元善光寺も参拝してみて下さいね。
コメント、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いしますね(^_-)-☆