プルーンで作る天然酵母の画像

Description

数ある天然酵母の種の中でも比較的安定しているプルーンを使って種を起こします。これをイースト代わりに使って天然酵母パンを焼きます。

←これは初めてちゃんと焼けたパンのキメです

材料 (1瓶分)

瓶の大きさの3分の1
プルーンの高さの2倍まで
エキスと同じ重さ
砂糖
プルーンの3分の1ぐらい
ひとつまみ

作り方

  1. 1

    【A瓶にて】適当な縦長の空き瓶Aを煮沸する

  2. 2

    【A】プルーン1個に付きを4つぐらいに刻んで瓶に入れる。砂糖を入れる。

  3. 3

    【A】水をプルーンの2倍の高さになるように入れる

  4. 4

    【A】蓋を閉めて温かいところに1日置いておく

  5. 5

    【A】翌日蓋を開け、ドライイーストをひとつまみ投入してよく振る

  6. 6

    【A】暖房器具の前などで40度を超えないように気をつけながらも暖める

  7. 7

    写真

    【A】約1時間ほどで泡が出てくる。時々蓋を開けてガスを抜き、さらに続けて暖めると3時間ぐらいでシュワシュワと連続して泡が出てくる。そうするとエキス完成。

    このA瓶のエキスの維持のし方は別途レシピを作ります

  8. 8

    【B瓶にて】500ml以上の瓶Bをはかりの上に載せる

  9. 9

    写真

    【B】
    A瓶のエキスを一部瓶Bに移す。その重さを量り、それと同じ重さの強力粉もしくは全粒粉を投入する

  10. 10

    写真

    【B】15分間練る

  11. 11

    写真

    【B】2倍になるまで発酵させる

  12. 12

    写真

    【B】ガス抜きして、適当な量の粉、そしてそれと同量のエキスを入れる(このときの量は2倍に発酵したときに瓶からあふれない量......)

  13. 13

    【B】また2倍になるまで発酵させ、元種が完成。

  14. 14

    【B】ガス抜きをしたら早速使えます。使わないのなら、冷蔵庫へ。

    このB瓶の元種の維持のし方はまた別途レシピを作ります

コツ・ポイント

HBで焼く予定なので、濃い目に作ります。ちょっとドライイーストを入れるのが速成のポイント。以下のレシピでは「元種」と表記します

このレシピの生い立ち

ずぼらなわたしが、システマチックに天然酵母をHBで焼くということを目指しています。なぜホシノを使わないかというと、高いからです。毎日のことだからやってらんないからです。なんとかして、安く、そして安定した仕上がりにしたいものです。
レシピID : 130280 公開日 : 04/02/17 更新日 : 04/03/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
aikocafe☆彡
冷蔵庫にあったプルーンで酵母を作成。元気に育ちました\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/レシピありがとう♡