基本のほうれん草のおひたしの画像

Description

冬は特に甘くて美味しいほうれん草。
茹でるだけでも美味しいですが、おひたしにして副菜に。翌日まで持つので大量に作っても。

材料 (4人分)

適量
出汁つゆ派<浸し地>
 出汁
240ml
 薄口醤油
大さじ2
 みりん
大さじ2
醤油派
 濃口醤油
適量
茹で用
1リットル
 塩
ひとつかみ

作り方

  1. 1

    ほうれん草は余分な根を切り取り、根元に十文字に1~2cmの切り込みを入れる。ボウルに水をため、しっかりと泥を洗い落とす。

  2. 2

    水を沸騰させて塩を加え、再度煮立ったら、葉の方を手で持ったまま根元だけ30秒茹でる。

  3. 3

    葉も全て入れ、上下を返しながら約1分30秒程度茹でる。
    葉がしんなりして鮮やかな緑色になれば、すぐに冷水に取って冷ます。

  4. 4

    完全に冷めたら、軽く絞って3cm程度の幅に切り、もう一度、今度はきつめに水気を絞る。

  5. 5

    <醤油派>
    器に盛って濃い目の醤油をかけ、鰹節をのせて出来上がり☆

  6. 6

    <出汁つゆ派>
    浸し地の材料を合わせ、容器に入れたほうれん草の上から浸し地を注ぎ、蓋をして冷蔵庫に入れておく。

  7. 7

    30分〜1時間後くらいから、美味しく食べられます。
    浸し地をたっぷりかけて器に盛り付たら、鰹節をかけて出来上がり☆

  8. 8

    写真

    2013.12.26話題入りしました♪皆様ありがとうございます。

コツ・ポイント

・茹でる時にバラけてしまうのであれば、輪ゴムで留めてしまいましょう!
・茹で過ぎは厳禁。灰汁が残らないギリギリで引上げを。
・出汁は顆粒や白だしでも美味しいですが、煮出したものだと別格。
・みりんのアルコールが気になる場合は、一度煮切って。

このレシピの生い立ち

基本のほうれん草のおひたし。
画像の鰹節は控え目ですが、もっとたっぷりかけちゃってください!
お弁当にも使える一品。
レシピID : 2117838 公開日 : 13/02/14 更新日 : 13/12/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

25 (18人)
写真
yuka119
普段は炒め物が多いですが、たまにはシンプルにお浸しで。上品な味で美味しかったです。
写真
烏龍茶梅
基本に立ち返って作ると美味しさがいつもと違いました。
写真
sunita
基本に戻って、美味しいお浸し。ありがとう、ごちそうさまでした!
写真
ブレンダ
ワンプレートに合わせました★美味しかったです♬

ぜひまた作ってください^^