農家のばあちゃんの梅干の漬け方の画像

Description

庭の梅の木も年取ってきたけど、梅干作りも年重ねてます!気どらない漬け方です。

材料

梅干
10kg
2kg
焼酎(カビ止め用)
大2
500g
赤シソ用塩
適量(3つかみ)

作り方

  1. 1

    梅の実を採って(購入して)から、香りがでて、色が黄色くなるまで置いておく。

  2. 2

    梅を一晩水に浸ける。漬け樽はきれいに洗っておく。

  3. 3

    次の日、梅の水を切る。漬け樽に、塩をまぶり、梅を入れては塩を振りまぶす・・・それをくりかえす。最後に焼酎をかける。

  4. 4

    押蓋の上に、蓋が浮かない程度の軽い重石を乗せて、ほこりがかぶらないように蓋をする。

  5. 5

    そのまま土用の丑の日まで置いておく。自然に水があがり、カビが生える事があっても、上に一枚の膜になりきれいにすくいとれる。

  6. 6

    土用の丑の日になったら、カビがあったら取り除き、ざるにあけて、水を切る。

  7. 7

    平なざるに、梅干を並べて、3日3晩干す。

  8. 8

    1日目は一日中干し、夜は家の中に入れる、2日目はひっくり返して干し、夜は家の中入れ、3日目はそのまま干し、夜露をかける。

  9. 9

    保存容器にしまって梅干のできあがり。

  10. 10

    赤シソが手に入ったら、よーく洗って、葉が絞れて黒い汁がでるまで、塩一つかみづつかけていく。

  11. 11

    黒い汁がでたら、ぐぅーっと絞った赤シソに梅酢をかけると色が赤く変わる。また絞り、広げて干しておく。

  12. 12

    保存容器の中の梅干に、干して乾いた赤シソを混ぜて、赤シソ入り梅干のできあがり。

  13. 13

    *気になる人は、3で水を切った後に、ヘタを楊枝などで丁寧に取り除きましょう。

コツ・ポイント

保存する壺などの入れ物は、日光か焼酎で消毒しておきます。時々、重石の状態やカビを気にかけてください。土用の丑の日は目安で、つけてから20日以上たっていれば、天気予報で3日間よく晴れるときを選んで干した方がいいです。

このレシピの生い立ち

去年は1本の梅の木から30kgも実がとれて、義母と一緒に梅干を漬けました。昔は梅一升に塩3合で10年以上もつように漬けていたそうです。最近は、塩っぱすぎない梅干を作りますが、かなりもちます。
レシピID : 2376996 公開日 : 13/10/19 更新日 : 14/06/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
アタックひめちゃん
シソと梅が良い色に染まり減塩梅干し完成しました。

アタックひめちゃん、つくれぽありがとう♡きれいで素晴らしい!