濃縮飲料で作るフレーバーパンナコッタ

濃縮飲料で作るフレーバーパンナコッタの画像

Description

フルーツフレーバーのパンナコッタ。濃縮乳酸菌飲料を使用して作ります。

材料 (3~4カップ分)

50cc(ml)
濃縮乳酸菌飲料
100cc(ml)
特濃牛乳
200cc(ml)
生乳100%生クリーム
200cc(ml)

作り方

  1. 1

    写真

    水に粉ゼラチンを振り入れてだまにならないようかき混ぜてから放置しふやかす。それから他の計量。鍋で湯を沸かす。

  2. 2

    写真

    ボウルに牛乳と濃縮乳酸菌飲料を入れて軽く混ぜ、生クリームを入れて泡立たないように混ぜる。

  3. 3

    写真

    ボウルを湯銭して内容物を温度を上げる。スプーンなどでゆっくりとかき混ぜて、泡立てないようにする。

  4. 4

    写真

    内容物の温度が60度以上80度未満まで上昇すればok。

  5. 5

    写真

    ふやかしていたゼラチンを入れてゆっくりと溶かす。泡立てない。

  6. 6

    写真

    充分に溶け、塊が無くなったのを確認できたら湯銭からおろす。

  7. 7

    写真

    冷水にボウルを当てて、内容物の温度を下げる。常温以下のやや冷たい液体になるまで。ゆっくりかき混ぜて温度を下げて行く。

  8. 8

    写真

    冷蔵庫で冷やしておいたカップと金属製バッドをトレイにして使用する。泡立たないようにゆっくりと注ぎ入れる。

  9. 9

    写真

    冷蔵庫に入れて冷やし固める。
    液体を常温以下に冷やすのは、この固めるときに脂肪分が浮いて来て分離しないように防ぐため。

  10. 10

    写真

    フレーバーに合わせたフルーツやお菓子(チョコ)等をトッピングして飾る。
    これは苺とグレープだったので苺チョコとレーズン。

  11. 11

    器具(ボウル)は金属製の物を使用してください。
    熱伝導が大切な要点になります。

コツ・ポイント

濃縮飲料の倍率は4~5倍希釈の物がおすすめ。
私はカルピスが好きなのでよく利用しています。
他の希釈飲料でもほぼ同等に作ることができます。
「湯銭、泡立てない、冷水で冷やす」のは怠らないでください。仕上がりに著しい差が生じます^^;

このレシピの生い立ち

時々脂肪分の高い食べ物が無性に食べたくなるので考案しました。
濃縮飲料を希釈して使えるものなら、この作り方は他の飲み物でも応用が利きます。
例)かき氷シロップ
レシピID : 2432026 公開日 : 13/12/10 更新日 : 13/12/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート