鯵の南蛮漬けの画像

Description


簡単に出来る南蛮漬け
午前中に作っておくと夕食には味が染みて美味しくなります。

材料 ( 2~3人分)

鯵を三枚に下ろした物
6枚(三匹分)
1個
胡椒
少々
米粉なければ小麦粉
大さじ3
めんつゆ希釈した物
1カップ
寿司酢
20cc
鷹の爪
1本

作り方

  1. 1


    切り身の裏側の中骨の辺りを指先で触り小骨があるようなら爪で抜いておく。

  2. 2



    鍋にめんつゆと、酢と、種の抜いた鷹の爪を入れ一煮たてする

  3. 3

    写真

    玉ねぎをスライサーで薄切りにして容器に入れておく

  4. 4

    写真


    漬け汁に玉ねぎ、と揚げた魚を入れ食べる迄に玉ねぎと合えておく。

コツ・ポイント


魚に粉を付けたら水分が出てくる前に油で揚げます。皮がカリットなったら漬け汁の中に入れていきます。

小麦粉より米粉の方が漬け汁に入れた時さっぱり仕上がります。
玉ねぎから水分が出て味が薄くなるようなら醤油で調整します。
すぐに食べるより翌日の方が美味しいです。

このレシピの生い立ち



鯵の南蛮漬けは夏はそうめんの時、一年中沢山の玉ねぎを食べる事ができて、鯵の三枚下ろしは安いとき購入して冷凍しておくと便利です。

レシピID : 2568485 公開日 : 14/04/02 更新日 : 14/04/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート