台湾料理:エビの湯葉巻き揚げの画像

Description

Fortranで台湾女性F先生が直伝してくださったエビの湯葉巻き揚げ。五香粉で中国風味。プリプリのエビの歯ごたえ。超美味

材料 (約24個分)

A
160g
1/2個
干し湯葉
10枚
にんにく(みじん切り)
小さじ1
大さじ3
香菜(なくても可)
適宜
B(調味料)
砂糖
小さじ1
小さじ1/2
五香粉
ひとつまみ
昆布だし
小さじ1/2
サラダ油
大さじ1
コショウ
適宜
C(天ぷらの衣その他)
小さじ1
大さじ3

作り方

  1. 1

    写真

    干し湯葉を水に浸けておく。エビは臭み取りに、小さじ1杯の片栗粉か小麦粉に酒(全て分量外)を加えてよく揉み、水洗いする。

  2. 2

    湯葉と卵と粉類を除き、Aの材料をみじん切りにする。ただし、エビだけは、プリプリの食感を楽しむために、粗いみじん切りにする

  3. 3

    写真

    湯葉以外のAの材料とBの調味料をよく混ぜ、20等分にする。

  4. 4

    写真

    湯葉の水気を切って、キッチンタオルなどで水気をよく拭き取り、正方形の湯葉が三角になるように半分に切る。

  5. 5

    写真

    三角形の真ん中からちょっと三角形の頂点よりの所に具を置き、頂点から半分くらいまでくるくる巻く。

  6. 6

    写真

    左右から真ん中に折り畳む。上の写真は右から折り畳んだ時のもの。

  7. 7

    写真

    上の写真は両方折り畳んだ時のもの。上端に水平に、水(分量外)で溶かしたCの片栗粉を付ける。うっすら白く見えるのが片栗粉。

  8. 8

    写真

    もう一度巻き、片栗粉を糊代わりにして留める。片栗粉の代わりに小麦粉を使ってもOK。

  9. 9

    写真

    水(分量外)で溶かしたCの天ぷら粉をエビ巻きに付けて衣にして、150℃の油で黄金色になるまでカラッと揚げる。

  10. 10

    2015年9月29日、「台湾料理」の人気検索でトップ10入りしました。皆様、ありがとうございました。

コツ・ポイント

注意:五香粉は独特の風味があり、肉料理などに使うと美味しいですが、入れすぎると苦くなるそうです。

このレシピの生い立ち

日本語学校兼料理教室Fortran (http://fortran-nihongo.com/culture_course/)で台湾人女性F先生が教えてくださった料理をFortranとF先生の許可を得て掲載
レシピID : 2793279 公開日 : 14/09/12 更新日 : 19/04/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
jade-violet
父が湯葉を台湾から持ち帰ったので作りました。美味しかったです♫

つくれぽ、ありがとう!本場の湯葉!見た目も綺麗で美味しそう♫