このレシピには写真がありません

Description

所要時間は2時間程。
塩味なのでそのまま食べてもおいしいし、完成品にお茶漬けの素を入れるなどお好みで味に変化を。

材料 (1人分)

1合の1/4
500ml
小さじ1/4
小さじ3/4

作り方

  1. 1

    お米を洗い、水を入れて1時間程つけたままにしておく。

  2. 2

    お米と水をそのまま土鍋に移して塩と酒を入れる。

  3. 3

    土鍋の蓋をせず強火にかける。
    火にかけてからは米を混ぜない。

  4. 4

    沸騰したら一旦 火を止めて鍋のグツグツがおさまるまで待つ。

  5. 5

    蓋をして隙間を1cm程開けたまま、1時間程とろ火にかける。
    お好みの硬さになったら火を止めて完成。

コツ・ポイント

火にかけてからお米を混ぜると糊のようになるので絶対に混ぜない。
弱火にかける間、蓋をずらすのは吹きこぼれないようにする為です。

このレシピの生い立ち

結婚してから夫が初めて胃腸炎になった時に作りました。胃腸炎になってすぐは、しばらくお粥ばかり食べることになったので、大きな土鍋に4倍量で作っていました。治りかけてきてからは、一人用の土鍋でお粥を作ったりうどんを作りました。
レシピID : 3000646 公開日 : 15/02/06 更新日 : 15/02/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート