5月の節句に♪秩父の伝承料理「つとっこ」

5月の節句に♪秩父の伝承料理「つとっこ」の画像

Description

5月の節句に秩父地域の各家庭で作られていた伝承料理「つとっこ」。農家では繁忙期の保存食として作りおきしていたそうです。

材料 (30個分)

うるち米
800g
160g
トチの葉(大~中の大きさ)
60枚
わら(たこ糸でも可)
30g

作り方

  1. 1

    (下準備)うるち米を洗って一晩水に漬けておく。小豆は崩れない程度に煮ておく。

  2. 2

    水気を切ったうるち米と小豆をよく混ぜ、大体30等分にしておく。

  3. 3

    2枚重ねたトチの葉の上に2をのせ、ゆでると米がふくらむので、少しゆったりと包み、こぼれないようにわらでしっかり縛る。

  4. 4

    鍋に3を平らに並べ入れ、かぶる程度の水(分量外)を静かに加えて約1時間煮る。

  5. 5

    手で押したときに軟らかくなっていれば出来上がり。

コツ・ポイント

☆「ちまき」に似ていますが、「つとっこ」はトチの葉で包むのが特徴です。
☆うるち米ともち米を半量ずつ混ぜて使ってもおいしくできますよ!

このレシピの生い立ち

ふるさと埼玉の味を次世代に伝え継ぐため、まとめたレシピです。県が認定した「ふるさとの味伝承士」が地元で普及活動に取り組んでいます。http://www.pref.saitama.lg.jp/a0903/fukyu/furusato.html
レシピID : 3044073 公開日 : 15/04/27 更新日 : 15/04/27

このレシピの作者

埼玉県
埼玉県には、地元で愛されてきた郷土料理や、新鮮な地場産物など魅力的な「食」がたくさん!公式キッチンでは、そんな埼玉県の「食」を気軽に楽しんでもらえるようなレシピを掲載しています。

☆「埼玉県コバトンのキッチン」を新たに開設!今後、新しいレシピはこちらに掲載します。ぜひご覧ください♪
https://cookpad.com/kitchen/45515941

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
春うらら☆
お米と小豆の配分がわからず、参考になりました!小さい頃、母が作り私もいつか出来る様になりたいと思ってました。懐かしい(*^^*)