シロアナゴの天ぷら

材料
(2~3人分)
シロアナゴ
1本
大葉
1枚
水溶き小麦粉
適量
サラダ油(揚げ用)
適量
作り方
-
1
-
新鮮なシロアナゴを使う。
(眼上部と後頭部に暗色帯があることで近縁他種との判別は容易)
-
2
-
シロ穴子を背開きにする。
目打ちがなくても基本的に普通の魚を開くのと同じ要領で開ける。
皮のヌメリを包丁でそぎ落とす。
-
3
-
適当な大きさに切り分け、水溶き小麦粉をつけて170℃の油で揚げる。
衣がサクッと揚がれば出来上がり。
-
4
-
骨はサクサクになるまで素揚げにする。
(身を揚げるよりも少し時間をかける。)
-
5
-
大葉は裏側だけ水溶き小麦粉をつけ低温で衣がサクサクになるまで揚げる。
皿に盛り付けて出来上がり。
塩などをつけて。
コツ・ポイント
頭と内臓以外は全て揚げて食べてしまうので、開いた時に多少骨に身が残っていても気にしなくて大丈夫です^^
このレシピの生い立ち
明石浦では小型底曳網に時折り混獲します。
伝助の名でも知られるマアナゴの陰に隠れてか、色物扱いですが、天ぷらなどで美味しく食べることができます。
身の間に小骨があり中型までは特に気にならないが、大型のものは少し骨切りすると良い。
伝助の名でも知られるマアナゴの陰に隠れてか、色物扱いですが、天ぷらなどで美味しく食べることができます。
身の間に小骨があり中型までは特に気にならないが、大型のものは少し骨切りすると良い。
レシピID : 3101486
公開日 : 15/04/04
更新日 : 15/04/07
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」