30分レシピ★レンジで簡単♬柏餅♬
作り方
-
1
-
あんこは8等分にわけ、俵型に丸めておく。上新粉・浮き粉(片栗粉)・砂糖・水を耐熱容器にすべて入れてよくかき混ぜる。
すりこ木棒は水に漬けておく。
-
2
-
溶かし終わったらラップをフワッとかけ、レンジ500wで4分30秒加熱する。
-
3
-
加熱が終わったらラップを外し、ヘラで力一杯こね、濡れ布巾の上に生地をだし、再度よく捏ねる。
-
4
-
耐熱ボウルに生地を戻し、再びラップをかけて500wで3分30秒加熱する。
-
5
-
ボウルの中ですりこ木棒を使っておもいっきりついていく。生地が触れるようになったら、手でついていく(手水をつけて)。艶っぽく滑らかになったらOK。
-
6
-
生地を8等分にして、楕円形に伸ばしてあんを包み、冷めてから柏の葉で包み完成。
-
7
-
生地に1/2カップのヨモギの粉末を加えて作りました。
-
8
-
上新粉の一部を餅粉(白玉粉)に変えて作るとモチモチとした食感になります。(3~4割程度)
コツ・ポイント
☆乾燥葉を使う場合は、熱湯で10分程度茹でて、水に漬けて戻します。汚れは丁寧に取り除きます。
力のいる作業ですが、こねるほどに軟らかく美味しくなります。ただしこねすぎると、生地が柔らかくなりすぎるので注意。。。
力のいる作業ですが、こねるほどに軟らかく美味しくなります。ただしこねすぎると、生地が柔らかくなりすぎるので注意。。。
このレシピの生い立ち
今までは蒸し器で柏餅を作っていましたが、誰でも簡単に作れる方法と思い、レンジレシピをアレンジして作りました。
レシピID : 366697
公開日 : 07/04/28
更新日 : 08/05/06
蒸し器で作る場合は。。。
上新粉200gに対して水を120ccにして、65度くらいのお湯を少しずつ加えて耳たぶくらいの固さにします。こねたら一にぎりずつ蒸し器に並べて強火で15分蒸します。
蒸しあがったらこねて成形し、露取り布巾をかぶせて強火で3分経ったところで一度パッと蓋を開けて(泡切り)再び強火で3分蒸していきます。
桜餅はチャレンジしやすいのですが柏は、手間が割とかかるので
子供がもう少し大きくなってからにしようと思っていたのですが
電子レンジで作るのはびっくりしました!
おかげさまで、今年の節句は手作り柏餅でできますヽ(^。^)ノ
ありがとうございました(*^_^*)
早速作ってみたのですが、なんか粉っぽいんです。なぜなんでしょうか???
電子レンジって凄いですね~☆何でもできちゃう♡我が家からレンジがなくなっちゃったらかなり生活に困ってしまいます。。。(;☉Д ⊙。)!!!
柏餅でお祝いありがとうございます♡
★anzyyy様(u‿ฺu✿ฺ) ♡♡
粉っぽくなってしまう原因。。。水分量を若干増やすorレシピ3・5のコネの過程を頑張ってやってみるといいと思います。コネは生地が熱いので大変ですがコネコネペタペタ結構します(。→∀←。) 艶っぽさが出てくれば粉っぽさもなくなると思われます。。。
また何かありましたらコメントいただけたらと思います。
はじめまして!初めて柏餅を作ったのですが、レンジで出来てびっくりです!ただお餅の部分がべたべたしてしまい、形を整えたあと、別のお皿にうつすときにくっついてしまいました。こね具合がよくないのかなと思いますが、あまり和菓子を作ったことがなく、どれくらいこねてよいかなどよくわかりません。教えていただければ幸いです。
こちらのレシピをライフマガジンサイトで参考レシピとして紹介させていただきました。( http://kenokoto.jp/31304 )
わかりやすく作りやすいレシピをありがとうございました。
また、同様の記事を以下のFBでも投稿させていただきます。( https://www.facebook.com/gkzemi/ )