このレシピには写真がありません

Description

常備菜の備忘録として

材料 (容量750ccのガラス密閉保存容器で作れる分量)

玉ねぎ 大サイズ (約300g)
2個
A(以下1+2)
1. co・opのすし酢
70cc
2. 穀物酢
150cc

作り方

  1. 1


    玉ねぎは繊維に沿ってタテに薄切りにし、そのまま15分間放置する。

    栄養成分が流れてしまうらしいので水には晒さない。

  2. 2

    15分経ったら、
    ガラスの密閉保存容器に、薄切りにした玉ねぎを入れる。

  3. 3

    玉ねぎを入れたところにAを注ぐ。

  4. 4

    密閉容器をしっかり閉め、
    玉ねぎとAが混ざるように容器を何度か上下に振る。

  5. 5

    逆さにした状態で冷蔵庫で保存する。

    30分位したら様子を見る。

  6. 6

    玉ねぎから水がでて、
    ヒタヒタになるくらいの水分量になったら、
    上下を戻してそのまま冷蔵庫で保管する。

  7. 7

    また30分位すれば、
    味がしみて美味しく食べられるようになってます。

  8. 8

    *2~3日で食べきることをお勧めします。

    それ以上になると、
    玉ねぎのえぐみ・苦味がでてきてしまうので。

  9. 9

    *そのまま玉ねぎの酢漬けとして食べるだけでなく、
    キャベツの千切りなどのサラダに混ぜて食べるのもお勧め。

  10. 10

    *玉ねぎの浸かったお酢には栄養成分がたっぷり出てるらしいので、ドレッシングと一緒にサラダにかけて摂取するのがお勧め。

コツ・ポイント

すし酢は塩や砂糖が強いのであまり使い過ぎないように。でも玉ねぎから出る水分で薄まるので、ある程度は必要。穀物酢との分量のバランスはお好みで増減してください。私は酸っぱいのが好きなので、この比率だとちょっと酸っぱめで薄味かな。。。

このレシピの生い立ち

手間なしで便利なすし酢で常備菜を作っていて、
いつもの目分量を改めて計ってみました。
レシピID : 3873288 公開日 : 16/05/22 更新日 : 16/05/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート