炊飯器で簡単☆栗おこわ
Description
難しそうなおこわですが炊飯器で簡単☆
もち米でもちもちと、生の栗でほくほくと、秋の味わいです♪
もち米でもちもちと、生の栗でほくほくと、秋の味わいです♪
材料
作り方
-
-
1
-
栗はよく洗って水に1時間以上浸けておく。(皮を柔らかくする)
-
-
-
2
-
栗の平らな方を下にしてまな板に置く。
鬼皮のザラザラしている所を包丁で少し切る。
その時皮を全部切り落とさないように。
-
-
-
3
-
切り離さなかったところを引っ張り鬼皮を剥く。
残りの鬼皮も手で剥がし渋皮が付いた状態に。
-
-
-
4
-
渋皮は包丁で剥き、剥いた物から水に浸けてあくをとる。
-
-
-
5
-
もち米は軽く研いで炊飯器のおこわの目盛りに水を入れる。
-
-
-
6
-
20分浸けたら、*印の調味料分の水を計量スプーンで取る。
*印の調味料を入れてかき混ぜ、昆布を入れる。
-
-
-
7
-
水を切った栗も入れて炊飯する。
-
-
-
8
-
炊き上がり昆布を取り除きやさしくかき混ぜれば出来上がり!
-
コツ・ポイント
炊飯器におこわ炊きができるか (水の目盛りがあるか) 確認してから作って下さい。
栗の鬼皮を剥く時は切れ味が悪くなる場合があるため古い包丁がある方は古い包丁で。
もち米はあまり水に浸けておかない方がいいので20分位で炊飯が大切です。
栗の鬼皮を剥く時は切れ味が悪くなる場合があるため古い包丁がある方は古い包丁で。
もち米はあまり水に浸けておかない方がいいので20分位で炊飯が大切です。
このレシピの生い立ち
母の作り方を教えてもらい作りました。
難しいと嫌煙していたおこわですが炊飯器で作るととっても簡単でした。
難しいと嫌煙していたおこわですが炊飯器で作るととっても簡単でした。
(
)