おいなりさんのお雛様の画像

Description

ひな祭りの食卓に 娘の大好物 おいなりさんをお雛様にしました。
卵アレルギーなので 使っていません。

材料 (1対(2体)分)

味付け油揚げ(10cm角くらい)
1枚
150g
きゅうり・魚肉ソーセージ
少し
茹でにんじん(いちょう切り)
1枚
タケノコの煮物など
少し
少し
少し

作り方

  1. 1

    写真

    油揚げは斜め半分に切り、破れないよう開き 酢飯を入れる。
    三角の下の角2つを重ねるように包む。三角の斜辺が正面に来る。

  2. 2

    写真

    ピーラーでスライスした きゅうり、魚肉ソーセージを 着物の襟に見立てて巻く。
    にんじん、タケノコなどで扇、しゃくを作る。

  3. 3

    木綿豆腐を計量スプーンで丸くくり抜き 顔に見立てて上に乗せる。
    焼き海苔で 髪の毛、目などをつける。
    ☆★完成★☆

  4. 4

    海苔以外のパーツは パスタで留めてもいいが、すぐ食べると パスタが硬くて危ないかも。
    そうめんが無難かな。

コツ・ポイント

五目寿司を作ったので 具である にんじん、タケノコを 小道具にしましたが 別になんでもいいです。
卵で 冠をつくってもいいですね。
豆腐は落ちないよう 襟を高くしたり 豆腐の下方は平面になっています。
基本の五目寿司 レシピID339333

このレシピの生い立ち

ちらし寿司にお雛様を飾りたくて 考えました。
娘がおいなりさん大好き。
卵アレルギーで ゆで卵NGなので うずらじゃなく 豆腐で。
急いで作ったので 変な顔になっちゃった。
みんなは可愛く作ってね。
レシピID : 4398639 公開日 : 17/03/07 更新日 : 17/03/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート