ばあちゃんの赤しそご飯☆絶品夏さっぱり味

ばあちゃんの赤しそご飯☆絶品夏さっぱり味の画像

Description

夏になると食欲が落ちます。そんな時、梅干し漬けの赤しそと海老で甘口でさっぱりした梅酢のきいた一品は我が家のソウルフード.

材料

2合
50g
地海老
200g
2ヶ
濃口醤油
適量
適量
または
1パック
ゆかり適量

作り方

  1. 1

    まず、米飯を2合用意します。普通に炊いたので大丈夫。

  2. 2

    写真

    活きのいい地海老が手に入れば一番いいです。

  3. 3

    写真

    塩と日本酒を少々入れたお湯

  4. 4

    写真

    沸騰したら、海老を入れる。すぐ火をとめる。

  5. 5

    写真

    ザルに打ち上げる。

  6. 6

    写真

    海老の殻をむく。

  7. 7

    写真

    剥いたらこんなふうになります。

  8. 8

    写真

    地海老がない時は:刺身用の甘海老を使います。

  9. 9

    写真

    しっぽをとります。

  10. 10

    写真

    地海老でも甘海老でも味付けは同じです。
    味醂→大さじ1杯、濃口醤油→大さじ1杯。さっと沸騰したら、すぐ火を止める。

  11. 11

    写真

    煮汁ごとお皿に入れます。

  12. 12

    写真

    梅干し漬けの中の赤しそを汁ごと取り出します。50g。2合の米飯に赤しその汁をぎゅっと搾る。

  13. 13

    写真

    しぼった赤しそをトントントンと小さくたたく。
    みじん切り

  14. 14

    写真

    赤しそがない時は「ゆかり、しそ」を使えばいいです。

  15. 15

    写真

    米飯に味付けした海老とみじん切りした赤しそを入れる。

  16. 16

    写真

    まぜまぜしましょう。味見して、梅酢を足してもいいでしよう。

  17. 17

    写真

    錦糸卵を作りましょう。
    卵2ヶ。濃口醤油 ひとさし→これで4枚の錦糸卵が出来ます。

  18. 18

    写真

    卵をきるように混ぜます。

  19. 19

    写真

    卵焼き器をあたためて、油をかるくひいて、箸の先にちょっとだけ卵液をつけて、チョンとおきます。チュンと音がしたら温度、よし

  20. 20

    写真

    卵焼き器に一面に卵液をながします。

  21. 21

    写真

    まな板にトンと落とします。4枚出来ます。

  22. 22

    写真

    4枚重ねてクルクルっとまきます。

  23. 23

    写真

    細めにトントントンと切りましょう。

  24. 24

    写真

    赤しそと味付けした海老、赤しその絞り汁を混ぜた米飯の上に、錦糸卵をたっぷり盛り付けましょう。

  25. 25

    写真

    歯触りを求める人は、キュウリの半月切りを入れてもいいでしょう。

コツ・ポイント

地海老の活きのいいのが手に入れば、一番いいのですが、住んでいる場所によっては無理なこともあります。その時は、お刺身用の甘海老で大丈夫。梅干し漬けの赤しそがない時は、ゆかりを使えばいいです。その時は、塩分がありますので、お毒味をしてね。

このレシピの生い立ち

夏になると、食欲が落ちるので、どうにかしなくっちゃと、いろいろ工夫した結果たどり着きました。簡単ですので、ぜひ一度お試しを。子供達も孫たちもこれを食べると「夏がキターーーー」と言います。
レシピID : 4592575 公開日 : 17/06/23 更新日 : 17/06/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
gumi5gumi
ゆかりで。暑い日にぴったり!美味しかったです!夫、大喜び☆

わあ!美味しそう。ご主人様の笑顔が素敵でしょうね。ありがとう