梅シロップを炊飯器で4時間加熱して作る

梅シロップを炊飯器で4時間加熱して作るの画像

Description

8時間では長すぎます。4時間程度加熱して、後はタッパーなどに移して、1日程度置きます。クリアな梅シロップができます。

材料

砂糖
300 g(梅の半分)

作り方

  1. 1

    写真

    梅を洗う→ヘタを取る→再度洗う→ザルに入れ、水を切る。
    完全乾燥や、布きんで水分を拭き取るなど不要。

  2. 2

    写真

    梅を炊飯器の内釜に入れ、砂糖も入れます。

  3. 3

    写真

    蓋をして、保温ボタンを押し、4時間程度保温します。

  4. 4

    写真

    タッパーなどに移します。この時点では砂糖はまだ完全に溶けていません。

  5. 5

    写真

    もちろん、内釜の砂糖もタッパーに入れます。

  6. 6

    写真

    今回は、早朝に作り始め、4時間でタッパーに移しました。翌日の早朝の状態。

  7. 7

    写真

    砂糖が残っていたので、軽く混ぜました。梅が壊れないよう注意。

  8. 8

    写真

    夕方、砂糖が溶けきっていたので、シロップと梅を分けました。シロップ475g、梅は375gでした。

  9. 9

    写真

    梅はまだエキスが残っています。捨てずにそのまま食べる、梅ジャムにする、などしてください。

  10. 10

    写真

    右のPETボトルは、8時間加熱して作ったシロップ。果肉が入ってしまい、透明度がまったく違います。

  11. 11

    写真

    味は、あまり違いがありませんが。

  12. 12

    念のため:炊飯ボタンではなく、保温ボタンを押して、保温して下さい。

  13. 13

    写真

    2017/07/03追記:
    ちょっと失敗例。
    490 gの熟した梅と砂糖約200 g。

  14. 14

    写真

    ちなみに、昼頃、作成開始。

  15. 15

    写真

    3時間保温しました。ちょっと長過ぎました。熟した梅なので、すでに煮崩れています。

  16. 16

    写真

    タッパーに移します。梅がこれ以上崩れないように注意。

  17. 17

    写真

    翌日、午前9時にシロップを分けました。

  18. 18

    写真

    果肉が入っていまいました。
    熟した梅でも、酸っぱく美味しいです。

  19. 19

    残った梅は、もちろん捨てず、後で他の残った梅と一緒に梅ジャムにします。

  20. 20

コツ・ポイント

とにかく、8時間は長過ぎ。4時間でも3時間でも、いいと思ったところで、加熱は止め、タッパーなどに移して、抽出させて下さい。
炊飯器でなくても、電子レンジで加熱して、タッパーなどで作ることもできますよ。

このレシピの生い立ち

今年で梅シロップ、梅ジャム作りも6年目。今年、炊飯器を使って作る方法を初めて試しましたが、8時間加熱して作ってみて、それでは長すぎるのがすぐに分かりました。
レシピID : 4601806 公開日 : 17/06/29 更新日 : 17/07/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート