手作り味噌の画像

Description

毎年冬に味噌を作ります。大豆と麹の香りが漂う中で作業するのも楽しいです。家で作ると減塩で作れます。

材料 (出来上がり約4キロ分の材料 )

1キロ
水1
5リットル
水2
8リットル
米麹
1キロ
500g
 
ざる
大きなボールか、こね鉢
ジップロック
麺棒
アルコールか焼酎
少々

作り方

  1. 1

    写真

    大豆をきれいに洗って4倍の水に浸します。丸一日水に浸します。

  2. 2

    写真

    1の大豆が膨らんだら、ざるに上げます。大きな鍋に水2の8リットルの水を入れて、コトコト4時間ほど炊きます。

  3. 3

    写真

    白い泡がたくさん立ってきます。こまめに取り除きながら焦がさないよう、かき混ぜすぎないように煮ていきます。

  4. 4

    大豆を煮てる間に、樽をきれいに洗い乾かします。食器にも使えるアルコールスプレー、か、焼酎を樽に薄く塗ります。

  5. 5

    写真

    麹を優しくほぐしながら、塩を少しづつ加えてなじませます。

  6. 6

    写真

    鍋の水が減ってきたら、大豆を一粒取り出し指でつまんでみます。簡単につぶれたら炊きあがりです。少しづつざるに上げます。

  7. 7

    写真

    茹であがった大豆を少しずつざるにあげて水気を切ります

  8. 8

    写真

    ジップロックに入れます

  9. 9

    写真

    水気をしっかり切った大豆をジップロックに入れて、その上から麺棒を転がして大豆を細かくつぶしていきます。

  10. 10

    写真

    大豆の粒を味噌っかすといいます。それを丁寧に潰していきます。

  11. 11

    写真

    大豆は丁寧に出来るだけ細かく潰します

  12. 12

    写真

    潰した大豆を麹に混ぜていきます。

  13. 13

    写真

    大豆と麹をよくよく混ぜます。硬すぎるようなら大豆の煮汁を少しずつ加えながら耳たぶの硬さになるまで混ぜます。

  14. 14

    写真

    まん丸の味噌玉を作ります。ジップロックを入れた樽に、空気を抜きながらこの味噌玉を入れていきます。

  15. 15

    写真

    固く丸めた味噌玉を樽に入れます。空気が入らぬよう、高い所から力強く投げます

  16. 16

    写真

    空気を抜きながら丁寧に平らにしてジップロックの蓋をし空気を抜いて樽で冷暗所で保存します。
    半年たったら食べごろです。

  17. 17

    写真

    半年たったころの味噌。自家製味噌っておいしいですよ。これがほんまの手前味噌です。

  18. 18

    写真

    余談ですが大豆の煮汁で、手を浸すととってもつるつるになります。
    水で薄めて植木にもあげてます。

  19. 19

    味噌玉を小分けしてジップロックに入れると、保存しやすいです。

コツ・ポイント

樽や道具は清潔に消毒してから使います。豆を潰すときにしっかり水気を切りましょう。水気が多いとカビが生えやすくなります。
時々樽を見て、カビが生えてないか点検しましょう。

このレシピの生い立ち

祖母や母が毎年作ってました。我が家の冬の行事でした。毎年、冬になると亡き祖母や母を思い出しながら作っています。
「手作り味噌」の人気検索でトップ10入りしました。 2018/12/02
レシピID : 4907595 公開日 : 18/01/28 更新日 : 23/10/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート