レンチンで出汁をとる!のらぼう菜の煮浸し

レンチンで出汁をとる!のらぼう菜の煮浸しの画像

Description

だしを電子レンジで作るので、簡単。上品で淡い味わいの煮汁に、のらぼうを浸け置きします。ワンランク上の料亭の味です。

材料

ひとつかみ
1000ml
☆だし
480ml
☆薄口しょうゆ
30ml
☆みりん
30ml

作り方

  1. 1

    耐熱容器に●を入れ、電子レンジ500W11分加熱する。3分そのままにする。ザルでこす。だしが約900mlとれます。

  2. 2

    鍋に、☆を入れて、ひと煮立ちさせ、冷ます。

  3. 3

    のらぼうを、さっと湯がいて、冷水にとる。長さ4cmに切る。

  4. 4

    2に3を漬けて、半日くらい冷蔵庫におく。できあがり。

コツ・ポイント

のらぼうを湯がくとき、色をきれいに出すには、加熱しすぎないことです。
アスパラガス、オクラ、いんげん、スナップエンドウ、ほうれん草、水菜、春キャベツなども合います。
残っただしは、お味噌汁、おすましにどうぞ。

このレシピの生い立ち

電子レンジとタイマーが好きな私は、だしもとってしまいます。「だしをとる」ハードルが下がります。
おいしい煮浸しは、懐石料理しかお目にかかれないと思っていました。でも、これで日常の食卓に・・・
レシピID : 5019248 公開日 : 18/04/08 更新日 : 18/04/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート