寿司型・こいのぼり寿司の画像

Description

寿司型・模様巻きシリーズで、切り口で楽しむ作品を多数発表してきましたが、今回のものは外側からデコったものです。

材料 (こいのぼり1セット)

作り方

  1. 1

    写真

    寿司型(ダイソー・細巻き用※他の100均でも売ってます。サナダ精工 L-8582 の刻印あり)をよく洗い、濡らしておく

  2. 2

    寿司型・小箱に寿司飯を8割入れ、その上にきゅうり(縦4分割)を1本置く。全体を寿司型・大箱に入れ、さらに寿司飯で満たす。

  3. 3

    写真

    フタして成型。フタをとってまな板の上に逆さに置き、型を外す。

  4. 4

    写真

    筒状に成型された寿司飯を右から7.5cm,6.5cm,5cmに切る。濡らした包丁で慎重に切る。

  5. 5

    海苔を長さ10.5cm,9.5cm,8cmに切り、次々項の写真のように腹の部分を開けて巻く。尾の部分を切る。

  6. 6

    写真

    にんじんをラップしてレンジで加熱。ラップが膨らんだら即停止。太さが違うストローで抜き、薄切りにして次項で使う。

  7. 7

    写真

    かにかまを外側から渦巻き状にはがしたものや、余りの海苔、にんじんなどで装飾して出来上がり。

  8. 8

    写真

    ※レシピをちょこちょこアップしています。「模様巻き」で検索してみてください。

コツ・ポイント

本来であれば、筒状に成型した寿司飯は、大きな海苔の上に置き、クルクルっと巻いて簡単に細巻きを作るところなのですが、今回は海苔で巻かずに切るので、大変崩れやすいです。本文にも書きましたが、濡らした包丁で慎重に切るようにしてください。

このレシピの生い立ち

外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。握り以外のプログラムもいろいろ模索していて、寿司型は便利道具の一つです。飾り巻き寿司のまねごともできますし、これからも様々なアイデアを試したいと思っています。
レシピID : 5020500 公開日 : 18/04/08 更新日 : 18/04/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート