つくしの卵とじ♪
作り方
-
-
1
-
ハカマの部分を丁寧に掃除し(取り除き)ます。指先が2日程真っ黒だけど、ガマンガマン。(;´_`;)
-
-
-
2
-
何度も水を換えて、しっかり汚れを洗い落とします。
-
-
-
3
-
たっぷりの熱湯で茹でこぼします。
-
-
-
4
-
その後、水にさらして30分くらい置いておくか、何度か水替えをしてしっかりアクを抜きます。
-
-
-
5
-
ぎゅっと水気を絞り、ざく切りにします。
-
-
-
6
-
お鍋にだし汁と調味料を入れ、つくしを入れ15~20分フタをして煮ます。
-
-
-
7
-
溶き卵を流し入れ、フタをして火を止めます。
-
-
-
8
-
卵が半熟程度に固まればできあがり♪
-
-
-
9
-
kuishinboFちゃん情報!↑こういう薄手の使い捨てゴム手?ビニ手?でハカマ掃除すると手先が汚れないと。ありがとう♪
-
コツ・ポイント
400~500gは、小さめのスーパーの袋に1袋ぐらいです。
掃除して茹でて絞ると、少し(1~2割ほど)重量が減ったくらいでした。
えぐみを除くためにしっかりアク抜きしましょう。(特に茎の部分にアクがあります)
掃除して茹でて絞ると、少し(1~2割ほど)重量が減ったくらいでした。
えぐみを除くためにしっかりアク抜きしましょう。(特に茎の部分にアクがあります)
このレシピの生い立ち
毎年毎年、スーパーの袋にいくつも採ってきては、美味しく頂いてます。
手が汚れず、一瞬でハカマが取れる道具を発明したら絶対ノーベル賞物だ~と毎年思う。。。(誰か発明して~)
手が汚れず、一瞬でハカマが取れる道具を発明したら絶対ノーベル賞物だ~と毎年思う。。。(誰か発明して~)
レシピID : 541312
公開日 : 08/03/30
更新日 : 22/03/26
はかま取りは私たちも手伝いました。甘辛く炊いて、あったかいごはんで海苔巻きにして食べたりしました。今はなかなか手に入らないけど、季節のものをいただけるのは、幸せですね。つくしを見つけたら、久しぶりにつくろうと思います。v(^^)
今は、年中同じ物が売っていてお金さえ出せば食べられる・・・。
でも、日本には四季があって食べものにも旬があって・・・
だから大事に食べる、それが本当なのかなと思います。
今年はもうつくしも終わりでしょうか。
機会があれば是非♪
母にすっごく美味しい!!と誉められました。来年からはuronnさんの
レシピで作ろうと思います。(*^ー^*)
うちの卵とじは今まではアク抜きがちゃんと出来てなくて、
茎は美味しいんだけど、頭がイマイチだよね~…って
感じでした。何度も水を変えてアク抜きすると、頭も美味しくなるんですね~。
つくしの卵とじ、作っていただいたんですね、ありがとうございます。(*'-'*)
花粉(?)胞子(?)がたっぷりの若いつくしも美味しいですが、ちょっと苦みが勝りますよね。
しっかりアク抜きすれば食べやすくなります♪
また来年もどうぞよろしく~♪
初めまして、プンプン庵と申します
昨日はコメントをありがとうございました
レシピのコメント欄に失礼いたします~
つくし、10年ぐらい前に1度だけ食べたことがあります
少し苦味があって日本酒に美味しかったです(笑)
お酒、大好きです~
ささみのわさびマヨサラダ、とっても美味しかったです
ご馳走さまでした~
まじめにランチで頂いたんですが、おつまみにも
リピしたいと思うぐらい美味でした♪
uronnさんのキッチンは素敵なレシピが沢山ですね
こちらこそ、これからも沢山お世話になると思いますので
よろしくお願いします
素敵な春をお過ごし下さいませヽ(*^^*)ノ
こちらこそ、ささみのサラダを美味しそうに作ってくれてありがとうでした。^^
真面目にランチ…あはは。(≧∇≦)
つくしも晩酌のアテになりますよね。
あ、これは少し甘めの味付けなのでご飯のお供かも知れないけど。
なかなか都会じゃ摘めないかも知れないけど、機会があればまた是非~。^^
コメント(お返事)ありがとう♪