寿司型・模様巻き(ひな祭りv2)の画像

Description

飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(細巻き用)でやってみました。今回はお雛様(おひなさま)

材料

120g
桜でんぷ
6g
あおさ
1g
小茄子漬物(やまう)
1個
味付けいなり
1枚

作り方

  1. 1

    写真

    中まで色がしみた小茄子の漬物を使う。
    先端、ヘタ部を切り落とし、長さ3cmぐらいに切る。

  2. 2

    写真

    縦に半分に切る。髪にするので、断面を考えながらちょうど良い感じに斜めに切る。

  3. 3

    写真

    寿司型(ダイソー・細巻き用※他の100均でも売ってます。サナダ精工 L-8582 の刻印あり)をよく洗い、濡らしておく

  4. 4

    写真

    寿司型内箱の長さ方向1/3に寿司飯を詰める。

  5. 5

    写真

    全体を外箱に入れ、寿司飯を足す。項目2で切り出した小茄子漬物が入るスペースを作る。水をつけたバターナイフを使うとよい。

  6. 6

    写真

    項目2で切り出した小茄子漬物片2個を置き、さらに薄く寿司飯を入れる。

  7. 7

    写真

    フタして成形。フタをとって海苔の端に置く。小茄子が海苔幅方向真ん中に来るようにする。

  8. 8

    写真

    海苔を巻き、はみ出た寿司飯を切り取り、半分に切って、模様が出る方を上にして置く。

  9. 9

    写真

    寿司型を洗い、あおさ1gと寿司飯30gをよく混ぜたものを寿司型内箱の長さ1/3に詰める。

  10. 10

    写真

    全体を外箱に入れ、あおさを混ぜた寿司飯を足す。真ん中をV字谷にする。水をつけたバターナイフを使うとよい。

  11. 11

    写真

    味付けいなりを、写真のように短冊状に切る。幅1cmぐらい。

  12. 12

    写真

    項目10のV字谷にいなり短冊を置く。

  13. 13

    写真

    いなり短冊の上に寿司飯を置く。

  14. 14

    写真

    フタして成形。フタをとって海苔の端に置く。

  15. 15

    写真

    海苔を巻いて、はみ出た寿司飯を切り取る。半分に切って模様が出る方を上にして置く。今回は切った片方だけを使う。

  16. 16

    写真

    項目9-15を、あおさ1gの代わりに桜でんぷ6gを使って繰り返す。

  17. 17

    写真

    海苔やにんじんの薄切りで装飾して出来上がり。まん丸お目目には海苔パンチを使用。

  18. 18

    写真

    ぼんぼりを追加しました。ご覧ください。
    レシピ番号5505262をキーワードにして検索してください。

  19. 19

    写真

    よろしければ、去年の作品もご覧ください。料理名欄に 4942931 または4951812 と入力して検索ボタンクリック。

  20. 20

    写真

    ※他にもレシピあり。「模様巻き」で検索してください。インスタにも作り方未公開作多数あり。kanot1325

コツ・ポイント

この寿司型の中で積み上げる方式。慣れればお弁当にも使えそうです。

このレシピの生い立ち

外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
レシピID : 5481850 公開日 : 19/02/01 更新日 : 19/02/14

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート